skip to main | skip to sidebar

知財情報室 - IP Related Info Room -

米・中・欧の知財関連情報とTool(特許検索、解析、翻訳)情報のリンクサイト

管理人のメールアドレスはip.info.room@gmail.comです

2009年2月17日火曜日

中国と韓国の特許検索情報 by EPO

EPOの中国特許DB検索ページと韓国特許DB検索ページが更新されました

NEW: SIPO - Searching re-examination and invalidation decisions (PDF, 270 KB)
NEW: Retrieving detailed English legal status information from KIPRIS (PDF, 570 KB)
NEW: Finding cited documents on KIPRIS (PDF, 700 KB)
投稿者 toy-san

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

特許分類、検索役立ちリンクなど

  • PMGS
  • USC Search
  • ECLA Search
  • FI・ECLA・USC対応検索
  • 審査書類情報照会
  • IPC8-R
  • USC Examiner Handbook
  • EPO coverage and codes
  • USPTO Director's Forum
  • PATOLISサーチガイド
  • Patent Searching Links
  • J-GLOBAL
  • 和英特許用語
  • US IP LitigationDB

Advanced Patent Search

ブログ アーカイブ

  • ►  2012 (12)
    • ►  3月 2012 (3)
    • ►  2月 2012 (9)
  • ►  2011 (1)
    • ►  7月 2011 (1)
  • ►  2010 (21)
    • ►  12月 2010 (2)
    • ►  4月 2010 (5)
    • ►  3月 2010 (1)
    • ►  2月 2010 (1)
    • ►  1月 2010 (12)
  • ▼  2009 (267)
    • ►  11月 2009 (8)
    • ►  10月 2009 (10)
    • ►  9月 2009 (11)
    • ►  8月 2009 (9)
    • ►  7月 2009 (26)
    • ►  6月 2009 (26)
    • ►  5月 2009 (38)
    • ►  4月 2009 (28)
    • ►  3月 2009 (44)
    • ▼  2月 2009 (40)
      • 上司の依頼をことわるには
      • マイクロソフトついに動く
      • WIPOマガジン2009年1号が発行されました。
      • 各国特許庁審査官
      • WIPOとEPO間の合意事項
      • レポート 国際民間財産権指標
      • 海外特許データベース比較
      • 米国 フォーラム・ショッピング1 アップデート
      • USPTO 審査請求制度に関する座談会 アップデート
      • 米国 最高裁判所改革のとき
      • 中国 2008年行政ルートの知財紛争件数(統計)
      • EPO Official Journal 2009-2発行
      • 米国 裁判管轄に関する論文
      • IBM 特許明細の質を評価するツールを開発中(?)
      • EPO 2007年統計が公開されました
      • 適正年収
      • 米国 Seagate大法廷判決後の故意侵害の認定 アップデート
      • 著作権 スペシャルレポート301
      • 米国 KSR後のCAFC自明性判断 アップデート
      • 中国と韓国の特許検索情報 by EPO
      • あくまでも噂です RCEの費用が4倍になるかも?
      • FYI 日本で米国の知財裁判を体験するには(メモ)
      • 米国 これが陪審裁判だ! アップデート
      • EPOとインド政府が伝統技術デジタルライブラリの使用で合意
      • SF? それとも実現間近?
      • WIPO Webinarの案内
      • リンク
      • 米国特許 なんでもトップ25
      • バイ・ドール政策の終焉(?)
      • USC ORDERの変更(メモ)
      • 米国 クレーム解釈と判例
      • CAFC Order検索ページ
      • 米国 裁判管轄の移送 アップデート
      • Intellectual Ventures着々と投資
      • インド 特許システムはインドの技術革新の妨げとなるか?
      • Lost in translation
      • 米国 前USPTO長官Dudas氏がFoley & Lardner へ合流+α(アップデート)
      • 中国 知財訴訟資料(英語)
      • 米国 Inter Partes Reexamination Treatise
      • 特許クラスター検索ツール
    • ►  1月 2009 (27)
  • ►  2008 (372)
    • ►  12月 2008 (34)
    • ►  11月 2008 (58)
    • ►  10月 2008 (65)
    • ►  9月 2008 (46)
    • ►  8月 2008 (39)
    • ►  7月 2008 (63)
    • ►  6月 2008 (56)
    • ►  5月 2008 (11)

ラベル

  • 米国 (326)
  • MISC (225)
  • 特許訴訟 (116)
  • EPO (96)
  • USPTO (92)
  • 中国 (76)
  • memo (66)
  • 欧州 (65)
  • Search Tool (61)
  • 統計 (53)
  • BRICs (47)
  • 日本 (35)
  • Patent Trolls (31)
  • インド (26)
  • JPO (25)
  • WIPO (25)
  • 特許法改正 (20)
  • CAFC (19)
  • アップデート (17)
  • ジョーク (16)
  • tool (12)
  • 翻訳 (11)
  • patentability (9)
  • 規則改正 (9)
  • 英国 (8)
  • 韓国 (8)
  • PCT (7)
  • SIPO (7)
  • 独国 (7)
  • Analyzing (5)
  • IPC (5)
  • 特許分類 (4)
  • 著作権 (4)
  • 調査 (4)
  • JETRO (3)
  • obviousness (3)
  • 実務 (3)
  • 審査基準 (3)
  • 最高裁 (3)
  • KIPO (2)
  • タイ (2)
  • 商標 (2)
  • 本 (2)
  • 知財人材 (2)
  • 3極 (1)
  • BOOK (1)
  • DB (1)
  • DPMA (1)
  • F-TERM (1)
  • PO (1)
  • Venue (1)
  • podcast (1)
  • ブラジル (1)
  • マニュアル (1)
  • 審判 (1)
  • 意匠 (1)
  • 海賊版 (1)
  • 消尽 (1)
  • 特許権 (1)
  • 雑談 (1)
  • 黙示のライセンス (1)

Twitter Updates

Twitter Updates

    follow me on Twitter

    米国知財関連リソース

      検索 F.C. Opinions 2004年10月以降:

      検索 F.C. Opinions 1995年7月以降:
      CLICK HERE


      検索 U.S. S.C. Opinions 2003年10月以降:

      検索 米国審査基準 (MPEP):

      検索 Title 37C.F.R.:
      CLICK HERE


      参照 Title 35U.S.C.:
      CLICK HERE


    自己紹介

    自分の写真
    toy-san
    東海地方在住, Japan
    2003年に研究職から知財へ異動した企業知財部員です。 情報メモとしてこのブログを記録しています。セキュリティの関係で会社へ個人パソコンやスマートフォンを持ち込むことができず、自宅からの投稿のみとなりしばらく記事の更新が滞って(というより絶えて)いましたがボチボチ再開しようと思います。
    詳細プロフィールを表示

    登録

    投稿
    Atom
    投稿
    コメント
    Atom
    コメント

    知財リンク

    • 知財村
    • 特許業界・知的財産業界情報トップス
    • 特許翻訳まなびの会
    • 管理専用

    "The Last Lecture" by Randy Pausch