2009年3月31日火曜日

TIPS ExcelのPDF変換

Acrobatに関するTIPSです。今回はExcelの複数タブシートを1PDFに変換する方法。
マニュアル操作、バッチ処理それぞれについて紹介されています。
Acrobat for Leagal Professionals

話は変わりますが、富士通の話しは変わりますが新しいSnapScanいいですね。複合プリンター持っていますがスキャンの使い勝手が全然違います。自宅環境のペーパーレス化に最適です。貯まった書籍類もみんな電子化できるしぜひ欲しいです。電子化した書籍類を自宅に構築したWebサーバーに貯めておけばどこでも図書館ができるし言うことないなあ。Acrobat9は既に持っているのでAcrobatの付属しないバージョンが発売されることを望みます。(ソフトなしバージョンもあるみたいですね)

2009年3月30日月曜日

雑談 フェアチャイルド社

30年前、NECが8ビットマイコンの名機PC-8001を発売しました。ソフトはマイクロソフト社のN-BASIC(この機種のマイクロソフト社への貢献は計り知れないものがあるでしょう)のみ。初期搭載メモリーは16キロバイト(システム用エリアとしてかなり侵食されており、ユーザエリアは高々8キロバイト程度)。追加でメモリーを16キロバイト搭載することができました。当時の8ビットマイコンにはハードディスクなどという超高級なアイテムはありませんでしたから、このメモリーがハードディスクの役目をしていました。
NECの純正増設メモリーは3万円以上(曖昧)もしておりおいそれと手が出ませんでした。秋葉原で格安メモリーが手に入ると言うことを聞いていちかばちかで知り合いに購入してもらいました。確か、それがフェアチャイルド社製のDRAMでした。価格は2万円(?)だったかな。下の記事を読んでいて懐かしい時代がよみがえりました。
メモリーを装着する前に、雨どいに触って体の静電気を逃がすおまじないをしたりしたなあ。
当時32キロバイトのメモリー(実質26キロバイト)搭載といえばたいしたもので、メモリーを最大に使ったプログラムを外部メディア(カセットテープレコーダーなんですよ)から読み込むのに5分もかっかったっけ。海戦シミュレーションゲームの「フリートコマンダー」で徹夜したりして懐かしい思い出です。

No Stay of District Court Proceedings Pending Appeal of Preliminary Injunction (PatentlyO)
Fairchild Semiconductor v. Third Dimension (3D) Semiconductor (Fed. CIr. 2009) (nonprecedential order)

昨日、1テラバイトのネットワークHDDを購入(2万6千円)してきて自宅に設置しました。RAID1でミラーリングして500ギガバイトのストレージにしました。これに自宅にあまっていたUSBドライブ(250ギガバイト)をくっつけて300ギガバイトくらいの容量をもつWebストレージをインターネット上に構築しました。ちなみに自宅LANではパソコン3台と数台のハードディスクが稼動しておりストレージ容量は全部で2テラバイト以上になります。30年前の32キロバイトとくらべると、なんと6250万倍です。

2009年3月28日土曜日

米国 企業知財担当者向けマニュアル

以下のマニュアルをDickstein Shapiro法律事務所のHPから入手できます。(LINK)
An Introduction to Intellectual Property for In-house Counsel was prepared by the Firm’s Intellectual Property attorneys

米国の子会社の知財関係の面倒を見る必要のある知財担当者待望のガイドではないでしょうか。

2009年3月27日金曜日

EPO 分割出願規則改正承認さる(とのこと)

IPKatの情報によると3月26日に分割出願に関する新ルールがAdministrative Councilの投票で認められたらしいです。

Rule 36European divisional applications
Art. 14, 76, 78, 79
 新ルール(赤色部分の24ヶ月という分割時期制限を追加)
(1) The applicant may file a divisional application relating to any pending earlier European patent application, provided that:
(a) the divisional application is filed before the expiry of a time limit of 24 months from the Examining Division's first communication in respect of the earliest application for which a communication has been issued, or
(b) the divisional application is filed before the expiry of a time limit of 24 months from a communication in which the Examining Division has objected that the earlier application does not meet the requirements of Article 82 EPC.
(2) A divisional application shall be in the language of the proceedings for the earlier application and shall be filed with the European Patent Office in Munich, The Hague or Berlin.
(3) The filing fee and search fee shall be paid within one month of filing the divisional application. If the filing fee or search fee is not paid in due time, the application shall be deemed to be withdrawn.
(4) The designation fees shall be paid within six months of the date on which the European Patent Bulletin mentions the publication of the European search report drawn up in respect of the divisional application. Rule 39, paragraphs 2 and 3, shall apply.

米国 自動車メーカーの特許出願分析(メモ)

PatentCafeが作成(?)した自動車メーカーの米国特許・分析レポートPhilip Brooks' Patent infrigement Updatesにて紹介されていました。
Today, President Obama's Task Force on Autos received the Automaker Patent Assets Intelligence Report (2009 APA-Intel Report) comparing the patent portfolio assets of General Motors, Ford, Chrysler, Toyota and Volkswagen.

分析対象は、GM、フォード、クライスラー、フォルクスワーゲン、そしてトヨタです。
ドイツメーカーは米国での特許ポートフォリオ形成に熱心ではない。それに比べトヨタは非常に熱心で1995年から2007年は他メーカーを上回り、今では花形量産メーカーです。でも、それはあくまでも量的側面の話であり質的にはほぼすべてのカテゴリーで米国自動車メーカーがトヨタを上回っているとのことです。
評価基準などを吟味したわけではないですが、この報告書の評価を信用すると、ドイツは質を重視。量は追わない
米国は量を重視、質もそこそこに追求
日本は量をとことん重視という図式が浮かび上がってきます。それにしても自動車の品質面ではああもうるさいトヨタが知財だと・・・ ゴニョゴニョ (日本メーカーはどこも同じ様なものですから人のことは言えないですね、ハハハ)
頼みもしないのにこんなレポートが発行されて大企業の知財部員はつらいですね。
<抜粋>
Patent Management Strategies
As a deductive observation, the data suggests that German automakers do notshare the urgency of establishing an enforceable US patent asset base. This isevidenced by the considerably small Volkswagen portfolio (even though Audi,Bentley, and Bugatti were added to Volkswagen to bolster its patent numbers), aswell as the severe drop off of Chrysler’s patent activity immediately following theDaimlerChrysler merger. It appears that Chrysler is trying to regain it’s pre-mergerfocus on technology and innovation.Toyota, on the other hand, developed an appetite for US patents, and generallyoutpaced all other automakers in new patents between 1995 and 2007. It’s nowa serious “volume player”, but overall, US automakers outscored Toyota’s patentquality rating in nearly every category.

2009年3月26日木曜日

中国 知財民事訴訟数

知识产权民事案件总体增长百分之三十六还多 商标案件增长最多、其次著作权案件……涉外案件增长70.51%
2008年 (LINK)
知財民事一審案件数:24406件 昨年比36.5%増(結審23518件)
「内訳」
 特許権関係:4074件(0.8%増)
 商標権関係:6233件(61.7%増)
 著作権関係:10951件(50.8%増)
知財民事二審案件数:4759件 昨年比66.1%増(結審4699件)
再審案件:102件 昨年比161.5%増(結審71件)

外国関係知財案件結審数:1139件(70.5%増)

WIPO IPC簡素化で合意

3月16日~20日の間開催されたWIPO専門家会議でIPCを簡素化することが決まったとのことです。(LINK)
IPC-Rで2006年からコアレベルとアドバンスレベルに2分化されたIPCが再び統一されて、2011年1月から適用されるとのことです。現在コアレベルを用いている官庁は新しいIPCで主グループまでの運用とすることが可能とのこと。
また、USC、ECLA、FI、F-TERMといったローカル分類も発展的に統合する計画とのこと(たぶん無理でしょう。最終的にECLAに落ち着けばまだ良いけど、米国が応ずるわけがない)。

  • The IPC structure will be simplified by abolishing the distinction between the core and advanced level from January 2011. Offices currently using the core level will be able to use the main groups in this unified structure. An updated IPC version will be published every year on January 1, with the possibility of a second publication in case of large numbers of modifications;
  • Development of the IPC will be accelerated with the aim of building an integral, unified international patent classification by progressively integrating local classification systems such as the United States Classification, the European Classification (ECLA), and the Japan Patent Office FI/F Term under new working procedures;
  • New working procedures will enhance the use of the e-Forum, through which experts conduct technical consultations in pursuit of greater efficiency and quality of revision work;
  • The current structure of IPC revision work and procedures will continue to be reviewed in 2010 after one year’s evaluation.

2009年3月25日水曜日

北米 2007-08ライセンシング動向調査結果(メモ)


(LINK)
U.S./Canadian Licensing In 2007-08: Survey Results
By Louis P. Berneman, Iain Cockburn, Ajay Agrawal & Shankar Iyer
Initial Results of a Survey Conducted in Spring 2008by The Licensing Foundation of LES (USA & Canada),on behalf of The Licensing Foundation.

Introduction
This paper is the fifth report of the AnnualSurvey conducted by the LES Licensing Foundation.As in prior years, the survey was conducted by an online questionnaire of the membership of LES (USA & Canada). The data were obtained primarily in April/May 2008, and refer to the period 2007. Two related but distinct survey questionnaires were used, one for Technology Creators/Users (i.e.buyers or sellers, licensors or licensees), and one for Professional Service Providers (law firms and consultants).

日本 特許検索ポータルサイト(メモ)

特許庁HPにて特許検索ポータルサイト(試行)が公開されています。

特許検索に必要な情報へのリンクがまとめられています。
また、いくつかツールが提供されています。

ツール
日米欧の対応する分類を調べる
  日米欧の庁内分類の対応関係がより簡便に調査・参照できる
分類の相関性を加味してFターム,FIを検索する
  着目するテーマとフリーワードによって、関連する検索キーを得るためのツール
分類の相関性を表示する
  特許庁内における分類相関性を様々な階層レベルで表示させるツール
検索手法
検索実例や検索手法等へのリンク
  テーマ別に設けた、検索実例や検索手法等へのリンク


FIやFタームの相関性を示す情報は【FIやFタームの相関性を示す情報に関するデータ 】からデータを取得できるようです。ZIPファイルで70Mbyte弱あります。

2009年3月24日火曜日

こんなはずではなかった?

被告の逆襲にあって、味方だったはずの法律事務所を訴えました。

2000年、E-PassはPalm(旧3COM)を特許侵害で訴えました。しかしながら、そのえげつない訴訟戦略のため(?)カリフォルニア州北部地裁のJensen判事は原告のE-Passに対し、訴訟費用も負担するよう判決しました(2008年5月)。同じ原告の別の特許訴訟(被告:マイクロソフト、HP)でも被告が勝利しましたが訴訟費用まで求めませんでした。Palmは逆襲戦略として訴訟費用を要求し、そして勝ち取りました。
この訴訟の控訴審でまけが確定したE-Passは、今度は訴訟で原告の代理を務めた法律事務所を訴えました。まるで餓鬼の喧嘩です。

 Patent Defendant Turns the Tables With Rarely Used Strategy (Law.com)
 E-Pass Technologies, Inc. v. 3Com Corp.(CAFC)
 Former Client Targets Firms to Recoup Fees From Failed Patent Suit (Law.com)

2009年3月23日月曜日

米国 先行技術としての書籍

Just a patent examinerに興味深い記事がありましたので紹介します。このような障害があるので米国のオフィスアクションでは書籍があまり引用されないのでしょう。裏返せば、特許無効化のための調査において特許以外の文献が宝の山かもしれません。

<抜粋>
This is not to say that there's not likely some good prior art out there in book form. The hard-copy paper-and-binding medium presents some serious problems for examiners .
The biggest problem is identifying useful prior art in books in the first place.
The examiner then has to find out if the library has got a copy of the book. If not, they can file a request for an inter-library loan (takes about a week or so).
the examiner then needs to read the thing, or at least skim it well enough to determine if it is useful as prior art.
Then, if it is useful, the examiner has to take the time to photocopy the relevant parts of the book, or sometimes the entire thing.
This is truly mind-numbing work, believe me.
Before the advent of electronic Office actions, the examiner would be done at this point, but today they need to take the additional step of scanning the photocopied book to create a pdf version.
Since examiners are given a limited amount of time to perform their examination, taking the extra time to pursue prior art in book form is not a very attractive option.
This is one reason why attorneys might not see books used as prior art all that often.

2009年3月22日日曜日

米国 特許法改正案(Kyl上院議員案)提出さる

Kyl上院議員が米国特許改正法の別案を3月17日に提案しました。これは、(たぶん)昨年彼が提案したS.3600法案の焼き直しです。損害賠償などに関し先にLeahy上院議員らが提出した法案より特許権者に有利な内容となっているようです(LINK).

バウンティーハンター

裁判所で知財訴訟真っ最中の特許を無効にできる先行技術を見つけた人に5万ドル!!
というようなことが実際に米国では行われているようです。アルバイトにいいかも
Philip Brooks' Patent Infringement Updates

2009年3月19日木曜日

2つのニュース

(ABA Journal)
パートナー:いいニュースと悪いニュースがある。
アソシエイト:・・・・
パートナー:いいニュースだ。ビッグ・ボーナスを支給する。
アソシエイト:!!!
パートナー:悪いニュースだ。2009年の給与は2008年レベルで凍結だ。
アソシエイト:。。。。

2009年3月18日水曜日

SCOTUSblog(メモ)

Connecticut Supreme Court Briefs Online
SCOTUSblog
http://www.jud.ct.gov/external/supapp/default.htm

EPO 審査官のインセンティブ(メモ)

USPTOの場合、何が審査官の得点になって、何が得点にならないのかなどの情報は沢山出回っています(論文もある)がEPOの場合それら情報がありませんでした。インターネット上の知財関係情報量は米国が圧倒的に多いので欧州情報にうまくたどりつけないだけかもしれません。
ひとつ情報をみつけましたのでメモしておきます。
(IP::JUR)
With regard to patent examiner incentives, he mentioned that some time ago the EPO have changed their internal system such that rejecting a patent application gives examiners more points than just rubber-stamping a Decision to Grant.
The allowance rate - as long as it can be measured adjusted by year of filing during the interval from 1978 to ca.1996 - hasn't changed much and stayed around sixty-something percent but time will tell as to how this is about to change now.

USPTOの予算が危機に

(271), (Reuters)
景気後退による出願数減 で将来的にUSPTOの収入が減ることは予想されるし、近年の特許許可率の低下やこれまた景気後退の影響による特許の放棄によりUSPTOの予算は危機的状況にあるようです。貯まった滞貨を処理するために特許審査官を増やしていましたがこれも止めなければならないかもしれません。
あらゆるところで世界不況の影響がでてきています。

2009年3月17日火曜日

米国 判例の読み方(メモ)

米国特許実務に関わっていると米国判例を読む機会がたびたびあると思いますが判例を読む時の注意点はなんなのでしょう?少なくとも、部門の中で伝承はなかったし良い参考書も見つかりませんでした。ないのなら作ってしまえ!
ということでUSPTOの新人審査官教育資料からエッセンスを抜き出しました。私のような素人には結構参考になる情報でしたがいかがでしょうか。

Structure of a Decision
Why Is the Structure of a Decision Relevant to Examiners?
 Helps examiners navigate a decision to more quickly and easily identify examination tips

The Dirty Little Secret
 It may not be necessary to read the entire case to decide whether it is relevant.
 Go to specifically the cited text and read it in context first
 If relevant, then read the other parts of the case that are pertinent to examination.

Parts Relevant to Examiners
 Introduction
 Facts
 Procedural History
 Discussion of Issues
   Issue #1
     Law
     Application of law to facts, etc.
   Issue #2
     Law
     Application of law to facts, etc.

Parts Not Relevant to Examiners
 Jurisdictional Statement
   One sentence statement explaining the basis for the court’s authority to decide the case
 Standard of Review
   Test used by court in deciding whether to interfere with a decision of Board/lower court
 Conclusion
   Statement addressing relief sought by plaintiff/appellant
  (e.g., affirm, reverse, affirm-in-part and reverse-in-part, or remand)

Introduction
 One sentence summary of who is seeking review and on what issue
 One sentence summary of outcome with short reason

Facts
 Technology in dispute
 Claims
 Prosecution history — pertinent parts
 Prior art

Procedural History
 Description of action in lower tribunal
 Decision of lower tribunal
 Reasoning of lower tribunal
   Be careful not to confuse reasoning of lower tribunal with that of Court issuing the decision

Discussion
 Issue
   Sometimes, court will present the parties’ arguments before identifying the legal issue.
   Be careful not to confuse parties’ arguments with the Court’s decision and reasoning
 Relevant law
 Application of law to facts with decision on issue and explanation of reasons for decision
   Relevant legal principles, analysis, and phraseology will be found here

Holding
 Court’s ultimate legal conclusion on an issue
  Under this law, with these facts, this result
  “We hold”
  Use extreme caution in classifying a statement by a court as a holding
  Courts use the “hold” sparingly; do the same
  MPEP usually captures holding for most cases

Rationale
(a.k.a., reasoning)
 Reasons for the ultimate conclusion
 No magic words
  E.g., “We conclude,” “We determine,” “We think”

Dicta—It’s Dangerous
 Dictum (singular): Dicta (plural)
  Statement or observation made by a judge that does not form a necessary part of the court’s decision, but is included in the body of the court’s opinion
  Court said it, but not needed to reach decision
  Attorneys may cite dicta in arguing against a rejection
  DICTA IS NOT A HOLDING

Holding v. Dicta
(Example)
 In eBay v. MercExchange, 547 U.S. 388 (2006), the Supreme Court addressed issue of whether patentee MercExchange was entitled to a permanent injunction.
 Supreme Court observed that the district court denied a permanent injunction because patentee MercExchange expressed a willingness to license its patents, showing it would not suffer irreparable harm if an injunction did not issue.

Sources of Confusion
 Syllabus — summary of decision
 Don’t cite or quote because not authored by the Court
 Prepared by publisher

 Headnotes — summary of decision
 Don’t cite or quote because not authored by Court
 Prepared by publisher

Remember the Dirty Little Secret
 It may not be necessary to read the entire opinion to decide whether a case is relevant
 Go to specifically cited text and read it in context first
 If relevant, then read the parts of the case pertinent to examiners

Precedent
Opinion Type
 Majority
  Forms the opinion for the court
  Presents the holding and rationale for the court
 Concurrence
  Agrees with ultimate outcome, but for different reasons
  Written by one or more judges
  Judge in the majority may also be in concurrence
 Dissent
  Disagrees with ultimate outcome
  Written by one or more judges
  Dissenting judge is not part of majority
 Plurality
  No majority; fractured opinion with multiple judges going different ways for different reasons

Happens with appellate court sitting en banc or Supreme Court

Importance of Opinion Type
 Decision of the court is found in the majority opinion
  Any statements in the concurrence or dissent are for a single judge only; such statements are not the opinion of the court and are not binding on the court
  If concurrence or dissent is cited, the authoring judge should be mentioned to indicate that the cited statement is from that judge and does not represent the view of the court

Binding v. Non-Binding Decisions
 Binding
  Precedential (Court and BPAI)
    Decision will add to body of law
    All lower tribunals must follow
 Not Binding
  Non-precedential (Court and BPAI)
    Decision will not add to body of law
    Binds only the parties
  Informative (BPAI only)
    Helps clarify the law
    Binds only the parties
  Other (BPAI only)
    Binds only the parties

What Decisions Are Binding on Examiners?
Technically, all binding decisions issued by the BPAI and courts
However, examiners are to follow the cases cited in the MPEP or those endorsed by Patent Policy
If a decision is new or not discussed in the MPEP, consult SPE before citing
Why? The Office has to interpret a decision before applying it to examination, e.g., KSR v. Teleflex

Why Is Precedent Important?
Examiners should only rely on decisions sanctioned for use by the Office to support a rejection.
If an applicant cites a non-binding decision to argue against a rejection, the examiner need not follow it because it is not binding.

 Trick: If the facts of an application under examination are similar to those in a non-binding decision, the examiner may want to carefully review the reasoning applied by the tribunal that issued the non-binding decision.
 If the non-binding decision helps the rejection, then the examiner may use the reasoning, but not cite the decision.
 If the case hurts the rejection, then the examiner may want to withdraw the rejection or attempt to distinguish away the non-binding decision without citing or discussing it.

Laboratory Exercises
Protocol (cont.)
 When case law is cited by Applicant, how should an Examiner address it?
 MPEP is always the starting point.
 2 Step process:
  (1) MPEP;
  (2) Case itself, if necessary, using USPQ database
 Sample strategies:
 Step 1: MPEP
  Find specific case in MPEP using MPEP Insight (narrow approach)
  Do a “concept search” to find topic for which case is cited using MPEP Insight; should lead to specific case along with others (broad approach)
 Step 2: Retrieve and read case, if necessary, using USPQ database

Exercise #3
(Claim & Specification)
 Claim 1: A method of treating a bacterial infection comprising administering to a patient antibiotic X.
 Specification teaches antibiotic X is useful to treat a wide variety of infections, but not methicillin-resistant S. aureus infection.

Exercise #3
(Rejection)
 Rejection under 35 U.S.C. § 102 over prior art reference that teaches treating a S. pyogenes infection with antibiotic X

Exercise #3
(Applicant Response)
 Amend claim, adding a negative limitation to exclude S. pyogenes infection
 Amended Claim 1: A method of treating a bacterial infection comprising administering to a patient antibiotic X, wherein the infection is not caused by S. pyogenes
 Add claim with a negative limitation to exclude S. aureus infection
 Added Claim 2: A method of treating a bacterial infection comprising administering to a patient antibiotic X, wherein the infection is not caused by a methicillin resistant S. aureus.

Exercise #3
(Final Rejection)
 Rejection of claim 1 under 35 U.S.C. § 112, 1 on grounds that the original application provided no support for excluding the treatment of a S. pyogenes infection
 No rejection of claim 2 because the specification expressly teaches that antibiotic X may not treat methicillin-resistant S. aureas infection

Exercise #3
(Applicant Response)
 Written description rejection is proper only when specification contains no support for negative limitation. In re Johnson, 194 USPQ 187, 196 (CCPA 1977).
 Negative limitation here is inherently supported by specification’s teaching that antibiotic X may not treat methicillin-resistant S. aureus infection
 Skilled artisan knows that S. pyogenes and S. aureus are both gram positive bacteria

Exercise #3
(Examiner’s Analysis)
 Step 1: Consult the MPEP to see how/if Johnson is used
 Step 2: If necessary, read and understand the actual decision

Exercise #3
(MPEP)
 MPEP discusses Johnson in the following sections:
 MPEP § 2164.08
 MPEP § 2173.05(i)
 MPEP alone is probably not enough.
 It suggests that Applicant’s characterization of Johnson is correct.
 It is necessary to read and understand the decision to figure out how to respond.

Exercise #3
(In re Johnson Decision)
 Johnson claimed a genus, but later amended the claim to exclude two species to overcome prior art.
 CCPA found amended claim was supported by specification:
 Specification is directed to claimed polymers
 26 example polymers described in specification; only 23 of them within scope of claims
 Applicant is entitled to claim less than full disclosure

Exercise #3
(Examiner’s After Final Response)
 Applicant correctly characterizes Johnson; that case stands for proposition that a negative limitation may be added to claim so long as adequate written description support for it exists in the specification
 Problem here is that specification does not provide inherent support for excluding a S. pyogenes infection from treatment with antibiotic X
 Specification excludes only methicillin-resistant S. aureus infection

Exercise #3 (cont.)
(Examiner’s After Final Response)
 Nothing in specification about relationship between S. pyogenes infection and methicillin-resistant S. aureus infection
 Skilled artisan therefore would not inherently understand that antibiotic X could not be used to treat S. pyogenes infection

2009年3月15日日曜日

米国 景気後退の影響で出願数減

誰もが予測していたことですが不景気の影響により米国企業の特許関係予算が減らされ、出願数も昨年にくらべ落ちこんでいるようです。(Law.com)
2007会計年に比べ2008年は出願数5.7パーセント増であったが2009年は今の出願ペースが続くと2パーセントの減少になるとのこと。また、この記事に対するコメントによると2008年1,2月のトレードマーク出願数にくらべ2009年1,2月の出願数は25パーセント減とのこと。

特許事務所でもそろそろレイオフの声が聞こえだすかもしれません。最近、海外特許事務所からの営業活動が激しくなってきています。いい返事ができないのに海外事務所の人を迎えるのはなかなか心苦しいものがありますよね。

2009年3月13日金曜日

EPO Patent Information News 2009発行

Patent Information News issue 1/2009
DocDBのデータからPATSTATという書誌情報解析用のデータが有償提供されるようです。1年分、1000Euroで半年毎のリリースだそうです。データは巨大だし、一般企業向けというより情報プロバイダー向けのデータかな。
データのカタログは[ここ](ZIP)からダウンロードできます。

法律文書向け 単語選択(メモ)

Affect: To alter, influence, or change
Effect: A result, or to bring about change

Alternate: A substitute or second choice, or to take turns
Alternative: One choice among various options

Among: Occurring in a group of three or more
Between: Occurring in a set of two

Assure: To convince
Insure: To guard against loss

Assure: To convince
Ensure: To make certain

Bimonthly: Every other month
Semimonthly: Twice a month

Biweekly: Every other week
Semiweekly: Twice a week

Capital: City that is the seat of local government, or relating to money, or an uppercase letter
Capitol: The building in which the legislature meets

Continual: Intermittent or repeated at intervals
Continuous: Without interruption

Discreet: Prudent or cautious
Discrete: Separate or detached

Eminent: High in rank
Imminent: About to occur

Farther: Greater distance
Further: Greater degree, time, or quantity

Fewer: A smaller number of units
Less: A smaller quantity

i.e.: That is
e.g.: For example

Imply: To suggest
Infer: To conclude

Its: Belonging to it
It's: It is

Mean: The number obtained by adding all values together and dividing by the number of values
Median: The value that falls in the middle of all of the recorded values, with an equal number of values above and below it

Practical: Useful in actual practice
Practicable: Capable of being put into practice

Principal: Head or chief
Principle: A basic truth or assumption

Stationary: Fixed or immovable
Stationery: Writing materials

2009年3月11日水曜日

Rambusカリフォルニア北部連邦地裁では勝訴

(Law.com), (Forbes)
今年1月デラウェア連邦地裁のRobinson判事はRambusの行為は「最悪の隠蔽、最悪の誘導」として特許権の行使を認めず敗北を喫したRAMBUSですが(米国 RAMBUS一審で敗訴) カリフォルニア北部連邦地裁のWhyte判事はRambus社の行為は特許権行使不能を構成しないとして被告のHynix(韓国)に$397Millionの支払いを命じました。(FINAL JUDGMENT)
当然ながらHynixは控訴の意向を示しています。

デラウェアでのMicronとの訴訟、今回のHynixとの訴訟、その他Samsung, Nanyaなどチップメーカーとの訴訟の最終決戦の地はCAFCになると思いますが最後に笑うのが誰かは神のみぞ知ると言ったところですね。それにしても2000年の訴訟開始以来Rambus社は$300 milliom近い費用を訴訟に注ぎこんでいるそうです。だとすると、最初から最後まで笑っているのは法律事務所ということか。

米国 最高裁 MuniAuction判決に関するcertiorariを取り上げず

CAFC判決(Muniauction's patent)に関するcertiorariを米最高裁は取り上げなかったとのことです。(IPspotlight) (redOrbit))
On March 9, 2009 the U.S. Supreme Court denied a petition for certiorari relating to the Federal Circuit’s opinion in MuniAuction, Inc. v. Thompson Corporation.

正論?それとも暴論? 特許権制度と著作権制度を廃止せよ

日本において特許法の目的は、
第一条  この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もつて産業の発達に寄与することを目的とする。
著作権法の目的は、
第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

どちらの権利も「利用」と「保護」のバランスを図ることにより産業の発達、文化の発展に寄与することを目的としており、特別法としてその権利を認められています。
米国ではそのバランスが権利者側に傾きすぎており、以下のような意見が出てきているのではと(個人的に)思います。特に特許権に関し、権利を取得する権利者側においても利害が対立し特許法の改正がうまくまとまる様子が見えません。自己調整能力を欠いた特許システムなどなくしてしまえという言う意見が出てくるのも当然のなりゆきかもしれません。
著作権においても、著作権団体が個人を訴訟しまくっていましたしやり過ぎとの批判がでるのもうなずけます。
幸い(?)日本においては特許権利者の権利が米国ほど大きくないのでこのような弊害はまだ出ていないように思えます(製薬分野はどうなんだろう?)。

ただ、(あくまでも私見ですが)この強欲野郎!と思えるのが著作権関係団体ですね。文化の発展に寄与するというようり徹底的に儲け尽そうとしているのがありありと見てとれます(企業保有の社員向け厚生施設のカラオケからも著作権料をふんだくっていきますよ。文化の発展なんか口実だけで、法の定義上金を取れる可能性のあるところからはすべてふんだくろうという守銭奴ですね)。なんで著作物保護期間があんなに長くなければならないのでしょうか?
ある程度利益の還元を受けたら公共財産として文化の発展に寄与させるのが筋じゃないでしょうかね。せめて、著作権保護期間が15年を過ぎたくらいで、著作権から得た収入には90%くらいの税金をかけてその税収入は文化事業に投入するくらいのことをしたらどうでしょう?→与党の立法に期待します。

Newswise
Patent and copyright law are stifling innovation and threatening the global economy according to two economists at Washington University in St. Louis in a new book, Against Intellectual Monopoly. Professors Michele Boldrin and David K. Levine call for abolishing the current patent and copyright system in order to unleash innovations necessary to reverse the current recession and rescue the economy. The professors discuss their stand against intellectual property protections in a video and news release linked here.

— Abolishing patent and copyright law sounds radical, but two economists at Washington University in St. Louis say it's an idea whose time has come. Michele Boldrin and David K. Levine see innovation as a key to reviving the economy. They believe the current patent/copyright system discourages and prevents inventions from entering the marketplace. The two professors have published their views in a new book, Against Intellectual Monopoly, from Cambridge University Press.
-----------------------------

上記は経済学者の見解ですが、知財関係者のブログでこんな記事も見つけました。
So, It’s the intellectual property, stupid!

1. “Mistrust between Rich and Poor Hits Green Trade
Cutting-edge green technologies are mostly concentrated in the US and Europe. Yet to stimulate global trade these technologies needs to be disseminated. China maybe a have-not in IP on these areas, they certainly have the know-how to manufacture at low prices and are able to make green techologies more widely used in the world. The have’s, US, Europe and Japan, however are not sharing their technologies, afraid that they are that after transfer of the technology to manufacture, China will copy and come off after the same innovative companies in order to globally compete with them. Climate change needs international technology transfer, so a big barrier to trade is IP. There must be ways to overcome this obstacle, e.g. by having China to change its IP policies so as to find ways to respect IP and ensure that technology transfer is not followed by copying technologies, rather take a license to manufacture and become a technology partner and respectful of IP. If, in the future, China becomes the new R&D engine and produces its own green IP innovations, well, then the reverse should be true, US, EU and JP companies then should take licenses under this Chinese IP protected green technologies. The reality however is that EU, US and JP are ahead in this technology area, so ….let us get rid of the IP barriers to prevent the tech transfer so badly needed.


2. “
China Mobile in research offer
Another example of how removing IP barriers can promote international trade. China Mobile betted on 3G TD-SCMA technology for their wireless handsets. However they have problems to have these function properly. China Mobile wants their so called dual mode handsets being capable of running on both its 3G and 2G wireless networks. So, to solve technology issues and improve innovation, China Mobile acknowledges that its Western, Korean and Japanese counterparts are much more advanced in R&D in these areas. As a result, China Mobile offers to help finance R&D efforts by the same Western, Korean and Japanese companies to solve these technical issues. This would entail technology transfer both ways first from KR, JP, US and EU to China and then, I guess, back to those same companies that helped creating the solutions. That can only happen if the IP systems in China are as good and effective as in the US, Europe, Korea and Japan. As long as these parties consider China to be a risk factor in that they will ultimately disrespect IP and copy what they see and learn, nobody will show “the back his tongue” and no international tech transfer will take place. Research, necessary to stimulate innovation and stimulate international economies, will then fail to cross borders.


3. “
Taiwan looks to transform D-Ram sector. Move to breathe life into Chip Industry
Third example. Taiwan recently created a new company, TMC, to reinvigorate their D-Ram (Dynamic Random Access Memory) industry’s technology to better compete internationally with Korean (Samsung) and US companies. This is Taiwnan’s move to shape up the US$ 23.6 billion global industry. TMC, in order to beef up its industry competitiveness, wants to buy technology from Japanese companies like Elpida, Micron and others. How come Taiwan ended up to be lagging behind in the first place? Intellectual Property is the answer. Taiwanese companies lacked proprietary technologies, so they are now forced to license in the latest technology form third parties. Again, had Taiwanese paid more attention by buying in those proprietary technologies or invest in R&D and translate that into US, EP, KR and JP patents, they would be in a different position all together.

WIPO 年次報告(日本語版2007)


WIPO年次報告の日本語版が公開されました。(LINK
ただし、1年遅れで2007年版です。


2008年のトップ出願人が中国の华为になったとしばらく前に話題になりましたが、2007年の段階でも9位から4位に躍進して注目を集めていたようです。

2009年3月10日火曜日

特許検索 F-TERM アップデート

情報追加:09/03/10)
これまで、FsとFmを見分けるのが面倒だったのですが知らない間にPMGSの画面構成が変わっていました。普段よく使うF-TERMは印刷して手元において使っているのでめったにPMGSのF-TERM表は見ないのですがたまにはチェックするものですね。
表画面の一番右に「FI適用範囲」という、どの観点がどのFIに対応するかを記述する欄が新設されました。これまでは、この対応を確認するには汚い(失礼!)手書きの表をスキャンした見難い対応表を確認するしかありませんでしたが今回の追加で確認が楽になりました。
また、従来FsとFmの存在すら知らずにF-TERM検索をしていた人達 (驚くべきことに知財部門内にも結構いるみたいです。F-TERMの付与状況も確認しないで特許保証調査の母集団抽出にF-TERMを使っちゃだめだって・・・)もその存在に気づく機会が増えると思います。
---------08/05/29---------
F-TERMの中に、Fm、Fsという区別があります。
FmはFIを横断して解析されているので、テーマコードの中で観点同士を掛け合わせて検索するという、F-TERMの王道たる検索ができるけど、Fsの場合は解析対象のFIが限定されているので観点同士掛け合わせる場合は注意が必要です。調査目的によりますが場合によっては対応FIがそれぞれ十分重複付与されているかの事前確認が必要になると思います。
・テーマコード
 3D233
・技術内容
IPCカバー範囲 B62D5/00-5/32 テーマ技術の概要 このテーマは、自動車のかじ取り装置に動力補助、または動力駆動装置を設けて、かじ取り機構の操作力を軽減することを、目的とするためのもので、一般的には、パワーステアリング(P.S)と称されている分野である。
・FIキーと観点の関係 ←これが重要
(イメージ1)  ←この図から、Fm、Fsを見分けます
・Fタームリストの構成
タームリスト表(データシート
各タームの関係(1)タームリスト表(データシート) (イメージ1)(イメージ2)
(イメージ3) (2)各タームの関係 (イメージ4)(イメージ5)(イメージ6)
(イメージ7)
・Fタームの説明
AA  パワーステアリング(P.S)の全体構成
BA  機械式P.S
CA  電気式P.S
DA  複数の操舵装置を有する流体式P.S
DB  流体式P.Sにおける操舵の検出
DC  流体式P.Sの種々の形態と機能
EA  流体式P.S用オイルタンク
EB  流体ポンプとアクチュエータまでの流体圧回路
EC  流体式P.Sの圧力流体を他の流体圧機器に併用
ED  配管システム及び多軸操舵機構の流体圧回路
FA  フラッパ弁
FB  ロータリスプール弁
FC  ディスク弁
FD  ロータリ弁
FE  スプール弁
GA  方向制御弁とM.Pとを機械的に連結した全油圧式P.S
GB  方向制御弁とM.Pとを流体的に連結した全油圧式P.S
GC  上記以外の形式の全油圧式P.S
HA  流体シリンダなどの動力ユニット
JA  動力ユニットと操舵リンクなどとの連結機構
JB  ラック・ピニオン形P.S
JC  ウオーム形P.S
KA  P.Sとリンク系
LA  関節屈曲車両のP.S
MA  故障時の安全補償機構
・検索上関連するテーマ
3D232 走行状態に応じる操向制御
3D034 操向リンク系及び4WS
・フリーワードの利用
*「その他」のタームを付与した場合には、クレーム及び発明(考案)の詳細な記載から、発明(考案)の特徴を表すフリーワードを抽出している。
それ以外のタームについても、特徴的用語がある場合は当該テーマの付与を行うと共に、その用語をフリーワードとして抽出している。
例]CA11過熱防止
・Fターム解説文献の対象
特許(実用新案登録)請求の範囲(以下クレームという)を中心とし、発明(考案)の詳細な説明及び図面を補助としてこれらを文献解析の対象としている。
クレームでは抽象的に表現されていても、詳細な説明及び図面でそれが具体的に詳述されているタームがあればこのタームに付与している。
又、クレーム中にタームがあっても、詳細な説明及び図面にその下位タームがある場合この下位タームに付与している。
発明(考案)の詳細な説明中、従来技術について説明した個所は解析対象から除く。 但し、発明(考案)の構成要素については、たとえ従来技術としての記載であっても、これを解析の対象としている。
・「観点」「ターム」および「その他のターム」の利用上の注意点
・観点を表すターム(記号00)は、その観点内に展開した技術に相当するタームが無い場合に付与している。
・いずれか一つのタームに絞る必要は無く、該当するタームについて全て付与している。
・可能な限り下位のタームを選択し、下位のタームを選択した場合には上位のタームに付与する必要はない。
※但し、技術的に下位タームだけで特徴が全て表せないもの又はいずれに付与すべきか迷うものは上位、下位両方のタームに付与している。
・代表図面、代表頁の利用
(1)発明の構成を示す図面があれば代表図面として選定し、該当図面がなければ代表頁を選定している。 (2)複数の該当図面がある場合には当該技術に関する装置の図面、フローチャート、図表の順に選定している。
図面は発明の要旨が分かる程度の全体図が望ましい。 (3)代表頁は発明の目的(効果)を記載した頁としている。
・その他の注意点
(1)観点の内容 (イメージ1)
・検索キーの具体例
(イメージ1)(イメージ2)(イメージ3)(イメージ4)(イメージ5)(イメージ6)

米国 特許法改正公聴会は本日開催です

(271)
The Senate Committee on the Judiciary has scheduled a hearing on "Patent Reform in the 111th Congress: Legislation and Recent Court Decisions"
 for Tuesday, March 10, 2009 at 10:00 a.m. in Room 226 of the Senate Dirksen Office Building.
  日本時間だと、11日の午前0時(だと思います)
A webcast of the hearings will be provided and may be accessed here (link)

米国 Post-Grant review

米国特許法改正案提出に関連し、Foley & Lardner LLP の Reexamination Practice Groupメンバーが改正案で提案されたPost-Grant reviewおよび、査定系再審査、当事者系再審査制度の比較分析をしています(LINK)。メンバーの一人はあの当事者系再審査解説書の著者Matthew A. Smith氏です。さらに、前USPTO長官Jon Dudas氏もメンバーに名をつらねています。

2009年3月9日月曜日

中国 自前のレポートは出さないのですか?

以前、紹介しましたが米国NERA社の中国知財権侵害動向レポートについてSIPOのホームページでも紹介されています。中国自身によるレポートはないのでしょうか?、何か変。

美咨询公司:中国知识产权侵权赔偿金额呈增长趋势
美国诺恒(NERA)经济咨询公司最近公布一份题为《中国知识产权保护:诉讼和经济赔偿趋势》的调查报告,报告认为:尽管中国的知识产权侵权损害赔偿金额目前依然很低,但增长趋势已显现;在中国对簿公堂时,外国企业所获得的赔偿额往往高于中方企业。

次期USPTO長官

Iam Magazineによると次期USPTO長官がもうすぐ発表されそうです(確定ではありません)。
特許庁審査官の経験者、訴訟、実務の経験豊富な特許弁護士(男性)らしいです。

2009年3月8日日曜日

アイ・ボーグプロジェクト

先日、IBMから出願されたバイオ・アーマーの特許が成立したことを紹介しました。今度は義眼をワイヤレスカメラに置き換えるプロジェクトを紹介します。「600万ドルの男」というテレビシリーズの改造レベルにははるか及びませんが、今世紀のうちにサイバーパンクSFの世界がかなり現実のものになるかもしれないですね。
先日も、人間が目でとらえた画像をコンピューターで再現する技術の紹介をテレビで見ました。解像度は悪いですがそれなりに再現できているように思えました。脳とコンピュータ(及びそれにつながる計測機器など)を信号を介して直接インターフェースする技術は宇宙開発などよりはるかに身近なところに来ているように思えます。


EYEBORG-- The Two Week Trial from eyeborg on Vimeo.

2009年3月7日土曜日

リーガルワークの生産性向上:ツール特集 アップデート

情報追加:09/03/07)
Tools on the Web to Let Twitter Sing
--------09/03/05----------
どのツールを知っていますか?
やはり、コラボレーションワークにはウェブツール必須でしょう。この記事は必見です。
ちなみに、ITサイトの記事じゃないですよ。Law.comの記事です。

Free Web Tools for the Way You Work

でも、セキュリティーの関係で会社の仕事では使えない・・・

EPO 料金改定

4月1日からEPO料金の値上げがあります。新しい料金体系で指定国がみなし全指定となり特許査定時に公用語が英語の国では自動的に各国移行するとか、しないとか・・・
移行国の除外指定をきちんとしないと煩雑なことになるのだろうか?
Rules relating to Fees as applicable from 1 April 2009

2009年3月6日金曜日

Shame on you! アップデート

情報追加:09/03/06)
中国SIPOのホームページにもこの件載ってます。中国6000年、インド6000年の歴史に比べてたかだか200年強の歴史しか持っていない国の人間がヨガのポーズを自分の創作などというのは実にずうずうしいなあ。これをplagiarismと言わずしてなんという。でも厚顔無恥の人たちは自分の作だと主張するのでしょうね。とにかく発明主題を勝手きままに拡張するのはやめて欲しい。

  为了防止欧美国家的瑜伽教师将印度瑜伽姿势“据为己有”,印度日前已经组织了包括瑜伽导师、政府官员和200名科学家在内的专业小组鉴定、收录古印度的瑜伽姿势,并为每个姿势申请专利。

  据英国《每日电讯报》23日报道,印度瑜伽界人士称欧美很多国家的瑜伽教师经常将印度瑜伽的一些姿 势申请为自己的“专利”,这让印度人非常生气。为了保护印度的传统文化,印度成立了专门的瑜伽鉴定小组,将古印度瑜伽系统中的姿势收录在印度传统知识数字 图书馆中,这样如果欧美的瑜伽教师又为“新发明”的瑜伽姿势申请专利时就能迅速查明那种瑜伽姿势是真的“新发明”还是剽窃。据悉,印度的专家组已经收录了 600个瑜伽姿势,并称要在2009年底将姿势种类至少增加到1500种。

  印度人练习瑜伽已经有6000年历史了,现在很多印度人也会在公园里集体练习瑜伽,当地的瑜伽导师 会免费教大家进行快速呼吸、“拜日式”等瑜伽动作。瑜伽在上世纪六、七十年代传入欧美,并因为甲壳虫乐队的吉他手乔治·哈里森非常喜欢而迅速受到欢迎。目 前,瑜伽已经成为价值2250亿美元的产业。(环球时报 徐思邈)


09-03-06

-------09/02/23--------
あんたらが、今考えたことなど数千年前に誰かもう試しているに決まってるだろうが。恥知らずで、傲慢な******はだから嫌いだ。

India moves to patent yoga poses in bid to protect traditional knowledge
Beware: the spine-twisting yoga pose you strike in your gym or village hall is not just a struggle between your mind and body – it's also the subject of a global battle for patents pending.

n the United States alone, there have been more than 130 yoga-related patents, 150 copyrights and 2,300 trademarks. Now India's Traditional Knowledge Digital Library is being made available to patents offices throughout the world so they can establish whether the claim is a genuine innovation or "prior art" from Indian systems of medicine...(more)

米国 Bilski後のPTO審査基準

PatentlyOにJohn Love (Deputy Commissioner of Patent Examination Policy) のメモの紹介がありました。
USPTOは現在CAFCのBilski判決および最近の判決に基づき発明主題に関するMPEPの見直しをしているようです。それが完成するまでは既存のMPEP2106に基づいて審査するようメモは求めています。Bilskiの最高裁Certiorariが気になるところですが、米国では発明主題の(いい方向への)見直しが進んでいるようです。

DATE: January 7,2009
TO: Technology Center Directors Patent Examining Corps
FROM: John J. Love
SUBJECT: Guidance for Examining Process Claims in view of In re Bilski
<中略>
We are presently studying the full ramifications of the court's clarification and other recent developments in the law. In view of the Bilski decision, the guidelines are being redrafted to reflect the most current standards for subject matter eligibility. Until the guidelines are completed, examiners should continue to follow the current patent subject matter eligibility guidelines appearing in MPEP 2106, with the following modification.

米国 特許法改正案提出後の騒ぎ

特許法改正案が議会に提出された後、予想されたこととはいえ鬼のように賛成、反対の議論が巻き起こっています。この改正案を巡って利害の対立する二つの業界がある以上やむをえないことだと思いますが、議論の主体からパテント・トロールは締め出して欲しいと思います。敵の敵は味方などという単純な理由でパテント・トロールと共闘しないでくださいね。→製薬、化学、バイオ業界
Trolls square off against tech in patent reform fight

The return of patent reform legislation sets the stage for another epic clash of the IP industries, with tech and software firms lined up against the biotech, pharmaceutical, and patent-trolling sectors.
By Julian Sanchez | Last updated March 5, 2009 11:22 AM CT


特許法改正については、今後も盛り上がるとは思いますが大きな動きがあったときのみフォローしようと思います。

2009年3月5日木曜日

EPO バーチャルクラスルームトレーニング

まだ空席があり、さらに無料です。みんなで勉強しよう!

Places available for free-of-charge virtual classroom training


米国 法律事務所ランキング

何のトップ10かわかりますか?、答えは[ここ]

FIRM
1. Orrick          19.86
2. Holland & Knight   15.12
3. Cooley Godward   12.97
4. Bryan Cave      11.22
5. Latham & Watkins 10.84
6. McDermott, Will   10.64
7. Wilson Sonsini    10.09
8. O'Melveny & Myers 9.53
9. Goodwin Procter   7.41
10. Proskauer Rose   6.39

2009年3月4日水曜日

特許ポートフォリオ評価ツール(IPscore) アップデート

(情報追加:09/03/04)
EPOにIPscoreのページができています。ここからIPscoreをダウンロードできますし、マニュアル教育用ビデオも用意されています。
----------------09/02/27-----------------
(情報追加:09/02/27)
IPscoreを無料でダウンロードすることができます。  IPscoreとは?
[Link]
ダウンロードされるファイルの拡張子は.mdbです(ZIPファイルも中身は一緒)。
ダウンロードファイルをダブルクリックして起動した場合、なぜかエラーメッセージが出ましたが、まずAccessを起動させてからダウンロードファイルを読みこんだらうまく起動しました。
ただ、起動画面からLanguageボタンを押して、
Englishボタンを押したところでデバック画面になってその先に進めませんでした。
Accessはほとんど使ったことがないのでこの先同対処してよいかわかりません。どなたか、Access使いの方解説書を作っていただけませんか?

------------09/02/17--------------
Monthly online patent information newsflash
- SmartSearch in esp@cenet and IPScore10.00-10.30 hrs CET - 26 February 2009
The next broadcast in the "Newsflash live" series will give participants a quick update on the EPO's latest patent information news. In addition to the general news, each Newsflash live focuses on one or more particular featured topics. This time the spotlight will be on SmartSearch in esp@cenet and IPscore.
EPOの"Newsflash live"の案内です。内容は、
 1.SmartSearch
 2.IPscore
だそうです。
SmartSearchはこのブログの左側にも検索ボックスを設けてあります。結構便利ですよね。IPscoreはポートフォリオ評価ソフトだそうです。もともとデンマーク特許庁が開発したソフトでEPOは無料で加盟国の特許庁へ配布しているようです。一般への無料配布はないのかな?
"Newsflash live"の登録は以下からどうぞ
Register online

2009年3月3日火曜日

米国 2008年の特許事務所ランキング

IP-Today誌で毎年恒例の米国特許事務所ランキング(出願)が公開されています。
Sughrue, Birchが数を減らす中Oblonは数は維持しています。
RankName2008
Utility



1Oblon, Spivak, McClelland, Maier & Neustadt, P.C.3751
2Sughrue Mion, PLLC2899
3Birch, Stewart, Kolasch & Birch, LLP2378
4Oliff & Berridge, PLC2345
5Fitzpatrick, Cella, Harper & Scinto1577
6Blakely Sokoloff Taylor & Zafman LLP1571
7Harness, Dickey & Pierce, PLC1541
8Fish & Richardson P.C.1540
9Foley & Lardner LLP1461
10Townsend and Townsend and Crew LLP1439

書籍 Patent Crisis アップデート

この本の背景が良く現れている記事であると同時に今年導入される特許法改正案(憶測)の抱える問題について解説されています。
Silicon Valley Raises Voice on IP Reform
Zusha ElinsonThe RecorderMarch 3, 2009

--------------09/03/02----------------------
The Patent Crisis
and How the Courts Can Solve It
 by Dan L. Burk & Mark A. Lemley

2009年5月発行予定の本の紹介です。

現在の米国の特許システムに関し、2種類の批判が存在する。
その一つは、
馬鹿げた発明をUSPTOは次から次へと認可し、それら特許権を乱用し特許訴訟が続々と提起されている。
ずっと昔の発明で、現在の実施態様とは全く違うものに対してされた発明で、クレームが曖昧すぎそのクレームが何をカバーしているか-連邦地裁がマークマンヒヤリングを実施した後でさえも-判断できない特許をもとに特許訴訟が提起されている。
製品のほんの一部に関する特許を有するだけなのに製品全体をコントロールできてしまう。
という批判。
もう一つの批判は、
特許システムは強い保護を与えるべき。何億、何十億という投資を回収するためにはより強い保護が不可欠
というもの。

前者の批判はソフトウェア産業やIT産業から来ておりこれら産業の経営者は特許システムは企業に利益をもたらさないどころかコストにしかならない無用の長物とみなしている。
後者の批判は製薬産業や化学産業から来ている。これら産業の経営者は現在の特許システムはFDAの認可遅れに対する十分な補償を与えていないし、損害賠償も不十分と考えている。
これらまったく利害のことなる産業の意見がぶつかり合い2005年に始まった特許法改正の動きは膠着している。
特許法改正に対し、
IT産業は損害賠償額や差し止めの制限、特許権への効果的な異議申し立て手順の構築を望んでいるが製薬産業は反対している。
一方、製薬産業は先願主義への移行、ベストモード要件の廃止、不衡平行為に対する制裁の緩和を求めているがIT産業は反対している。
これらの状況下、議会やUSPTOに抜本的な改革を期待するのは無理であり、改革できるポジションにあるのは裁判所である。

というような内容の本らしいです。
ディスカウント価格で36ドル。この本買いでしょうか?

パートナーを査定しよう

まだ評価の蓄積はないけれど、データが貯まれば面白いサイトになるかも。
それとも首になったアソシエートやスタッフの怨念が集まる場所になるのかな?
Over 30,000 law partners from top law firms

中国 特許法実施条例修正(案)が国務院の最終審議を待つばかりになりました

专利法实施条例修订草案(送审稿)报国务院审议

修正は主に下記9項目でなされています。どうも規則の名称が変わるようですね(細則→条例)
1.现行专利法实施细则的名称、「特許法実施細則」との名称
2.专利申请文件、出願書類
3.专利申请和审批程序、特許申請と審査手順
4.专利权评价报告和无效宣告程序、特許権評価報告と無効宣告手順
5.收费项目和程序的简化、料金費目と手順の簡易化
6.强制许可制度的完善、強制許諾制度の整備
7.专利权的运用以及发明人或者设计人的奖酬、特許権運用及び発明考案人への対価
8.专利权的保护、特許権保護(の?、による?)
9.国际申请进入国家阶段的规定 PCT出願国内移行段階の規定

2009年3月1日日曜日

米国特許法改正案

米国特許法改正案が3月2日(月)にも提出されるのではないかという観測があります。
過去の法案とあまり変わり映えしないのではないかというのが各方面の見方です。どうなることやら・・・