2008年7月31日木曜日
中国 特許法改正は2009年上半期の見通し
「改正案(日本語)」(from JETRO北京)
雑談 Adobe Acrobat9
昨日、商用データベースから400件弱のUS特許を3枚クレーム抄録(3件/1枚)として、1個のPDFファイル化させてダウンロードしました。PDF化はデータベースサイドで実施されます。たかだか130ページ程度のファイルでしたがなんとファイルサイズは50メガを越えていました(データベース会社のツールの問題かも?)。これをAcrobat9で保存しなおしたところ、8メガ弱のファイルサイズになりました。通常の使用であるならばパケット量は関係なく、ちょっとばかり長い時間待てばいいだけですが、出先でデータカードを用いてデータベースにアクセスするときはこのパケット量の差は非常に大きいです。データベース会社もPDF化ツールをAcrobat9相当にしてくれれば良いのに・・・。営業さんにこんど提案してみようかな。
米国 再考の時が来た
CAFC Senior Judge Jay Plager said he regretted the unintended consequences of the decisions in State Street Bank and AT&T at a symposium at George Mason University.
According to BNA,
Plager called for a renewed focus on setting recognizable patent ownership boundaries and on strengthening the notice function that patents are intended to serve. Such a reevaluation might require a reassessment of whether software and business methods are patentable subject matter, Plager said. It might lead to limiting a patent’s scope to what was known at the time of the application filing, and to an abandonment the doctrine of equivalents as a basis for patent infringement liability.
Plager said he regretted the unintended consequences of the decisions in State Street Bank and AT&T. Those rulings led to a flood of applications for software and business method patents, he noted. If we “rethink the breadth of patentable subject matter”U.S. Patent 5,193,056 "Data Processing System for Hub and Spoke Financial Services Configuration"
2008年7月30日水曜日
WIPO IPC 2008.04 PDFバージョンが公開されました
米国 Nonobviousness
KSR最高裁判決前後の自明性に関する論文、判事のオピニオン、解説などを集めました。
- Kleen-Tex Industries, Inc. v. Mountville Mills, Inc., No. 3:03-cv-093 (N.D. Ga. Mar. 3, 2008) (Camp, J.)
今年の3月にジョージア北部連邦地裁のCamp判事は特許係争のベンチトライアルで彼のオピニオンを示しました。この中で、Kleen-Texのクレームが自明であるかどうかを判断しています。もし非自明性の判断がどういうものか知りたいならこのオピニオンは一読の価値があります。 - KSR事件後の非自明性議論及び特許の質
KSR最高裁判決直前の解説
特技懇誌No.245より - 米国における最近の非自明性判断の動向
KSR最高裁判決以前の解説
知財管理 2006年10月号より(JIPA会員限定) - 米国特許法における非自明性:KSR最高裁判決の歴史的意義
KSR最高裁判決後の解説
知財管理 2008年1月号より(JIPA会員限定) - KSR判決
JPAAジャーナル2007年7月号より - Secondary Considerations of Obviousness in a Patent Case
自明性を主張する根拠として同時発明という観点でのアプローチを紹介しています。私にとってはまさにコロンブスの卵的発想でした。
(from Patentlyo By Brent Yamashita) - その他(from Lewis & Clark Law Review Issue Archive)
Volume 12/Number 2/Summer 2008 Business Law Forum
Nonobviousness—The Shape of Things to ComeGregory N. Mandel
The Supreme Court’s KSR decision transforms the way we think about patent law’s ordinary artisan. The ordinary artisan, the Supreme Court states, “is also a person of ordinary creativity, not an automaton.” This transformation, which sweeps aside a contrary precept that had informed the Federal Circuit’s nonobviousness jurisprudence for a generation, raises a key question: How do we fill out the rest of our conception, in a given case, of the ordinary artisan’s level of skill at the time the invention was made? Reaching back to a large vein of case law typified by Judge Learned Hand’s decisions about nonobviousness, as well as an all-but-forgotten nonobviousness bill that died in committee in 1948, the author shows that the modern “level of skill” inquiry can comfortably rely on evidence of long-felt, unmet need in the art and the failure of others to meet that need
12 Lewis & Clark L. Rev. 323 (2008)
This Article analyzes two significant errors of omission in the Supreme Court’s recent patent decision, KSR v. Teleflex. First, though KSR represents the Court’s eighth decision on nonobviousness since the standard was enacted in 1952, the Court still has never defined what this core patent standard requires. The failure to instruct on the level of ingenuity necessary to satisfy nonobviousness leads to inconsistent and unpredictable non-obvious decisions. Second, despite recognizing the problem of hindsight bias in nonobviousness analysis and the importance of ameliorating this bias to achieve accurate non-obvious decisions, the Supreme Court not only failed to take the hindsight problem seriously in KSR, but actually appeared to misconstrue the problem. As a result, nonobviousness decisions will continue to be systematically biased with respect to the legal inquiry required by section 103. This is a symposium article based on a presentation given at Nonobviousness—The Shape of Things to Come, a 2007 Lewis & Clark Law School Business Law Forum.
A Timing Approach to Patentability
John F. Duffy
12 Lewis & Clark L. Rev. 343 (2008)
Patent law’s “obviousness” doctrine, which bars patents for “obvious” innovations, is generally understood as trying to exclude from patentability those innovations that would have been created and disclosed even without the inducement of patent rights. An ideal test of obviousness would both serve that overarching policy goal and be sufficiently definite and clear that the doctrine could be applied with consistency. This Article demonstrates that a “timing approach” to patentability can achieve those twin objectives. The approach is based on the insight that the free and open competition to innovate present before patenting will reliably generate all obvious innovations quickly once the market and technological conditions make the innovation both valuable and obvious. Obvious innovations will thus arise soon after the technological or market conditions change to make the innovation more valuable or easier to achieve. Because changes in technology and market needs are relatively easy to observe, the timing of those changes can provide relatively clear and definite evidence of obviousness. This timing theory is remarkably good not only in explaining the results of the judicial decisions but also in predicting the existence of previously overlooked timing evidence. Most notably, a thorough review of the record in the seminal case of Hotchkiss v. Greenwood strongly suggests that the innovation there was an obvious response to a very recent technological development. A timing approach therefore reveals an important unifying pattern in the case law and connects that pattern to a fundamental relationship between the patent system and competition to innovate.
Pharma’s Nonobvious Problem
Rebecca S. Eisenberg
12 Lewis & Clark L. Rev. 375 (2008)
This Article considers the effect of the recent decision of the U.S. Supreme Court in KSR International Co. v. Teleflex, Inc. on the nonobviousness standard for patentability as applied to pharmaceutical patents. By calling for an expansive and flexible analysis and disapproving of the use of rigid formulas in evaluating an invention for obviousness, KSR may appear to make it easier for generic competitors to challenge the validity of drug patents. But an examination of the Federal Circuit’s nonobviousness jurisprudence in the context of such challenges reveals that the Federal Circuit has been employing all along the sort of flexible approach that the Supreme Court admonished it to use in KSR. The decisions of the Federal Circuit considering obviousness challenges to pharmaceutical patents suggest that the pharmaceutical industry does indeed have a nonobviousness problem, but that problem is not KSR. Rather, the problem is that many of the patents that the industry relies upon are invalid for obviousness under time-honored patent doctrine. Although perhaps able to survive the limited scrutiny that is possible on the basis of the information available at the prosecution stage, these patents cannot withstand a validity challenge with the benefit of a full evidentiary record at the infringement stage. It is more difficult to conduct an expansive and flexible analysis with limited information. KSR is more likely to have an impact on pharmaceutical patents if it makes it easier for the PTO to reject patent applications for obviousness in the first instance. It remains to be seen whether it will do so.
Nonobviousness: A Comment on Three Learned Papers
Rochelle Cooper Dreyfuss
12 Lewis & Clark L. Rev. 431 (2008)
This Article, a comment on the contributions of John Duffy, Rebecca Eisenberg, and Gregory Mandel, addresses three areas where improvements could be made in the law on nonobviousness. First, the quantum of inventiveness required for patentability should reflect the capabilities of the ordinary artisan. Second, the asymmetry in the error rate of nonobviousness determinations should be taken into account in setting the standard of nonobviousness. Third, the concept of nonobviousness—or, better, inventive step—should be operationalized by considering the opportunities, risks, and nonpatent incentives the inventor faced at the time of the innovation.
Economic Theories of the Nonobviousness Requirement for Patentability: A Survey
Vincenzo Denicolò
12 Lewis & Clark L. Rev. 443 (2008)
In the economics literature, there have been four main approaches to the nonobviousness requirement for patentability: option value, sequential innovation, error-cost, and complementary innovation. This Article reviews these approaches and discusses their limits. All of the approaches share the premise that patenting may impose negative externalities, and thus is not always socially beneficial. When innovation is sequential, for instance, granting patent protection to trifling improvements of a path-breaking innovation may lower the pace of technological progress. Similarly, the overall incentive to innovate may be harmed if every minor component of a complex technology is separately patentable. In such circumstances, it may be desirable to deny patent protection even to genuine innovations.
Creativity, Innovation, and Obviousness
R. Keith Sawyer
12 Lewis & Clark L. Rev. 461 (2008)
Psychologists who study creativity have never incorporated nonobviousness into their definition of creativity. Nonetheless, much of the psychological research is relevant to legal issues, particularly in light of the Supreme Court’s decision in KSR v. Teleflex, in which the Court problematized previous notions of obviousness—but without presenting a new standard to replace it. However, there are many critical issues left unresolved in the Supreme Court’s opinion. After a brief introductory summary of the decision, the author discusses three unresolved issues and for each, discusses how creativity research could contribute to their resolution: (1) the role of prior art in invention; (2) the distinction between “ordinary” and exceptional innovation; and (3) the relative importance of proper posing of a problem and the combination that results in the solution. The author then briefly reviews research on the history of invention, proposes several recommendations for future changes to IP law, and concludes by noting a few of his concerns with the decision.
Now Why Didn’t I Think of That? The Cognitive Processes that Create the Obvious
Colleen M. Seifert
12 Lewis & Clark L. Rev. 489 (2008)
The Supreme Court opinion in the KSR v. Teleflex case offers several claims about the cognitive processes involved in creativity. The “nonobviousness” inquiry in the decision builds upon a host of assumptions about how to invent new solutions to practical problems. Research in cognitive science provides some scientific evidence about the cognitive processes involved in creativity. In this Article, the author presents studies from laboratory research in cognitive science, including both classic studies on problem solving and creativity and several of her own studies. From this evidence, she concludes that reasoning about the nonobviousness of ideas requires a rich and varied theory of human cognitive processes, perhaps more extensive than the one suggested by the Supreme Court’s decision in KSR v. Teleflex.
Invisible Assumptions and the Unintentional Use of Knowledge and Experiences in Creative Cognition
Steven M. Smith
12 Lewis & Clark L. Rev. 509 (2008)
Research on the cognitive processes involved in creative thinking sheds light on the nonobviousness of new ideas and inventions. An understanding of the conscious and unconscious use of prior knowledge and experiences is essential to the appreciation of the ways that new ideas come about and how those ideas should be evaluated. The creation of a guide for nonobviousness in patent law is proposed which would set out rigorous criteria for presenting and assessing evidence of nonobviousness that are as clear as those criteria that concern other aspects of patents. Such a guide would promote fairness in the consideration of patent evidence by describing practices and procedures that, if consistently applied, would tend to increase the fairness of patent evidence. Adherence to these procedures could conceivably decrease the number of wrongfully granted and wrongfully denied patents, and would help ensure that reliable procedures are included in the presentation and assessment of patent applications.
Psychologists’ Views on Nonobviousness: Are They Obvious?
Janet Davidson and Nicole Greenberg
12 Lewis & Clark L. Rev. 527 (2008)
This Article discusses how a partnership between patent lawyers and cognitive psychologists could help resolve patent issues surrounding nonobviousness and advance what is known about innovative problem solving. Despite the fact that psychologists typically do not have ordinary skill in the prior art of patent law, such a partnership seems like an obvious solution to the non-routine problem of nonobviousness. Focusing on human creativity, problem solving, and memory, the authors explore the important roles played by insightful problem solving, problem finding, collaboration, and hindsight bias in innovation and in the determination of its nonobviousness. Noting that insightful solutions might well result if patent lawyers and cognitive psychologists form a collaborative web, the authors conclude by providing suggestions for how psychologists can help reform section 103 of the Patent Act.
Patent Carrots and Sticks: A Model of Nonobviousness
Michael J. Meurer and Katherine J. Strandburg
12 Lewis & Clark L. Rev. 547 (2008)
The authors develop an informal model of the impact of the nonobviousness standard on the choice of research projects. Previous models assume that the basic question confronting a researcher is, “Shall I produce this particular invention?” More realistically, the authors think a researcher asks, “Which research path shall I pursue?” The model shows that a patent serves as a carrot to induce the choice of more difficult projects than would be pursued under the no-patent alternative. The nonobviousness standard serves as a stick to prod researchers to choose even more difficult projects. The results of the model help us understand why a fact-intensive issue like obviousness is a question of law. The model also helps us understand the optimal relationship between the nonobviousness standard and patentable subject-matter exclusions. Commentators often suggest subject-matter exclusions are unnecessary if the nonobviousness standard is used appropriately. The authors’ model suggests this intuition is wrong for inventions characterized by large social spillovers and high social costs of patenting; a simple subject-matter exclusion would be more efficient.
Level of Skill and Long-Felt Need: Notes on a Forgotten Future
Joseph Scott Miller
12 Lewis & Clark L. Rev. 579 (2008)
インド 知財に対する司法の見方
from Hindu
"Today there are a lot of developments in trade and we have opportunities to know about the laws on Intellectual Property in various countries. But, there is not much awareness," he said.
"There are 75 cases on patent rights (pending) in the Delhi High Court and some cases in Mumbai and Chennai High Courts and ......."
とインド最高裁判所判事 Altamas Kabirが先週の土曜日(7月26日)に語ったそうです。とはいうものの、急激な外資の流入と特許出願の増加に行政(特許庁)と司法が対応できるようになるのはまだまだ先のことでしょう。さて、インドへの特許出願どうしたものか・・・思案のしどころです。
2008年7月29日火曜日
The Last Lecture
すばらしいレクチャーをありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
左のサイドバーにThe Last Lectureの動画が置いてあります。よろしければご覧ください。
Search Tool for USPTO
- ToolPat.com: Patent Prosecution Tools
U.S. Patent Prosecution Tools for Patent Attorneys and Agents.
MPEP検索、特許法検索、特許規則、その他フォームへのリンクや特許検索などUSPTOを使い倒すためのリンクがそろっています。
- USPTO Toolbar
An Internet Explorer browser plug-in for facilitating access to the U.S. Patent & Trademark Office patent database.
私はまだ試していません。どなたか遊んでみませんか?
- USPTO Proxy
Written by David J. Stein, Esq. ... allows the user to query the database of patents and patent applications with a standard "advanced".
私はまだ試していません。どなたか遊んでみませんか?
(なかなか面白そうですが遊んでいる暇が・・・)
ソフトウェア特許は有益か?
2008年7月28日月曜日
2008年7月27日日曜日
米国 ランチブレーク
1時間でいくら稼ぐかが昇進に影響する米国の法律事務所のAssociateの多くは昼食時間を惜しんで働いているのでしょう。それとは対照的にサマーキャンプAssociateで法律事務所で働く学生達は長時間のランチ時間を楽しむ(?)ようです。ランチ時間の振る舞いも将来自分がその事務所に雇ってもらえるかどうかの判断要因になるようなので長時間のランチは却って気が重くなりそうですが・・・
以下の類別がユニークです。サマーキャンプAssociate→Associate→Senior Associate と段々ランチ時間が短くなっていき同期生も事務所を辞めて田舎に帰ったり転職したりします。そして最後にPartnerとなって2時間のパワーランチが復活します。
この記事では長いコメントをはしょっていますのでぜひ、リンク先のオリジナル記事を読んでください。米国の法律事務所の一旦を垣間見ることができて面白いです。
SUMMER CAMP
Duration: Two hours.
Menu: Crab bisque, pan-seared mahimahi with a chutney salsa, lemon bar, coffee.
Attendees: Summer associates and attorney recruiters.
Conversation: "Where is the retreat this year? Don't forget your sunblock!"
Picking up the tab: The Firm.
THE EARLY YEARS
Duration: One hour.
Menu: Penne pasta with pesto and grilled chicken, Coke.
Attendees: Four of your closest classmates.
Conversation: "Should I stop billing when I go to the bathroom?" (当たり前だ!) "How is it possible to sit still long enough to bill nine hours a day?" (用が済んだらさっさと帰れ)
Picking up the tab: You're on your own, but with the cash you are making -- and no family to support yet -- it's still practically free.
THE AWKWARD ADOLESCENT YEARS (By year 4)
Duration: 30 minutes.
Menu: Club sandwich, pickle spear, Doritos, Diet Coke.
Attendees: You and one of the other two remaining "endangered species" from your starting class of 50.
Conversation: "I always thought Linda was a Lifer. I can't believe she quit to start her own specialty chocolate store. I mean, her truffles are amazing, but she was a sixth-year. She was almost there, almost ready to make a bid for partnership!"
Picking up the tab: If you aren't already bringing your lunch from home, you're paying for yourself but limiting your expenses in order to stay in budget. With the 20 percent survival rate of Cogs, you have reason to worry about how your mortgage will be paid if you, too, fail to hang on.
THE DARK YEARS
If you manage to survive long enough to become a senior associate, you will enter the dark lunch years.
Duration: Five minutes.
Menu: Peanut butter crackers, tap water in a foam cup.
Attendees: You and your laptop.
Conversation: Silent voice in your head saying, "It is worth it!"
Picking up the tab: You'd better keep a roll of quarters for the vending machine.
THERE'S HOPE!
at least if you make partner. Well, not the junior partner years
Duration: Two hours -- often billable!
Menu: Selection of Old World cheeses, flank steak with new potatoes, chocolate mousse soufflé, red wine, café au lait.
Attendees: You, one of your partners and both the VP and the CEO from UberCorp.
Conversation: "That deal was amazing for the company and the Firm! We've achieved a real 'synergy.'"
Picking up the tab: One way or another -- the client. Free lunches are back! Yee-haw!
2008年7月26日土曜日
米国 (統計)大幅にRCEが増加
米国 2007年特許出願&訴訟扱い件数ランキング
2007年米国特許出願扱い件数の特許事務所ランキングです。
ここ数年、オブロン事務所が連続1位です。
2008年7月25日金曜日
米国 ソフトウェア特許の終焉?
Patently-o より
USPTOは特許法 § 101に対応させるために発明の範囲を制限するための議論を重ねてきました。そして、最近の2つの審判、Ex parte Langemyr (May 28, 2008) とEx parte Wasynczuk (June 2, 2008)においてBPAIは特許要件の範囲を以下のように示しました。
"A general purpose computer is not a particular machine, and thus innovative software processes are unpatentable if they are tied only to a general purpose computer"
2008年7月24日木曜日
米国 foreign filing licenseについての通知
要旨
1.USPTOの提供するA foreign filing licenseは、米国生まれの発明を外国出願することをオーソライズするものであって、米国出願するために発明主題を米国外に持ち出すことをオーソライズするものではない
2.米国出願の準備を米国外でしようと考えるものは商務省のthe Bureau of Industry and Security (BIS)とコンタクトすること
特に軍事がらみの発明を念頭においた通告だと思います。米国の大企業が出願経費を抑えるためにアウトソーシング(インドの会社など)しているようなのでそれらの会社がまず、打撃を受けるかもしれません。
多くの日本企業は米国の子会社で生まれた発明の出願処理を日本本社で対応しているのではないでしょうか?
その場合考えられる流れとして、例えば以下のような場合が考えられます。
- foreign filing licenseを取得して日本出願し、同時に米国出願する
- foreign filing licenseを取得して日本出願し、その後に米国を含む外国へ出願する
この場合、2.は大丈夫?と思ったりするのでしょうがどうなのでしょう(PCTルートを使わないとき、私の会社はこのパターンです)。
なお、この規則に従わない場合の影響(特許無効、権利行使不能など)は不明です。
米国 冷え込む景気
How Scared Students Should Tackle Job Interviews
William A. Chamberlain
The National Law JournalJuly 23, 2008
A tough economy presents challenges both for law students and for the career advisers who are trying to help them prepare for the summer/fall interviewing season.
Students, already nervous about large law school debt, are feeling even more pressure with a shrinking economy, layoffs and delayed start dates for the recent graduating class. ...more
2008年7月22日火曜日
INPADOC Download tool
直感的で使いやすいソフトです。お試し期間があって、それが終わると従量制の料金体系に移るようです。使いはじめるためにはユーザ登録が必要ですが要求されるのは氏名、会社名、住所、電話番号、メールアドレス、ユーザID、パスワードのみでクレジットカード情報などの入力は必要ありません。必要事項を入力しFINISHボタンを押すと、登録したメールアドレスにアクティベイトコード(4桁の数字)が送られてきます。試用期間がどのくらいかの情報がHP上にありません(単に見つけるのが下手なだけかも)が、とりあえず試用期間が尽きるまで遊んでみるつもりです。
2008年7月21日月曜日
米国 対トロールプロジェクト
特許制度の趣旨に反して、特許自体を金儲けのネタにするトロールに対抗するためのプロジェクトだそうです。お尋ね者リストの中にニンテンドーも入ってますね。
最近の成果はUSPTOのre-examinationにおいてNeoMedia bar-code lookup patentWe'reの全クレーム95個を無効化したことだそうです。 rejected all ninety-five claims [5.3 MB PDF]
このプロジェクトの趣旨はこちらです。
An EFF Initiative To Protect Innovation and Free Expression
Tired of bogus software patents? So are we! To combat these annoying and often dangerous legal weapons, EFF has launched the Patent Busting Project to take down some of worst offenders.
We need your help! Take a look at the Top Ten Most Wanted culprits on our list, and let us know if you have any leads on technology that predates them (called "prior art") that we can use to challenge their validity. Click on a patent to find out more.
Acacia Research Streaming Media Patent | Clear Channel/Live Nation Live Concert Recording Patent | ||
Acceris VoIP Patent | Sheldon F. Goldberg Online Gaming Patent | ||
Ideaflood/Hoshiko Personalized Sub-domain patent | Neomedia Technologies Identifier/Directory Lookup Patent | ||
Test.com Online Test-Taking Patent | Nintendo Handheld Software Emulation Patent | ||
Firepond/Polaris Natural Language Processing Patent | Seer Systems Digital Music Encoding Patent | ||
2008年7月20日日曜日
米国 特許法改正今年もならず
まさにその通りですね。米国建国当時の憲法に示された特許制度の理念を再確認し、今の時代にあうようにリフォームする必要があると考えます。
Patent Gridlock Suppresses Innovation
For the third year in a row, Congress has just given up on passing a law reforming how patents are awarded and litigated. This despite growing evidence that for most industries, today's patent system causes more harm than good. Litigation costs, driven by uncertainty about who owns what rights, are now so huge that they outweigh the profits earned from patents.
米国 ハイブリッド自動車特許戦争の戦線拡大
’871 特許は7月1日に発効となり、Paice社はその日のうちにテキサス州マーシャルの連邦裁判所へ提訴したそうです。
トヨタ自動車のハイランダー(ハイブリッド)とレクサスRX400h(ハイブリッド)が’871特許を直接侵害しているとして、差し止め、損害賠償、故意侵害の認定と弁護士費用の支払いを申し立てたとのことです。'871特許はPatent No. 5,343,970 (’970 特許,ファミリー)を改良した特許ファミリーの中の最新の物で、AC-DCコンバータをそれぞれ持った3個の電動モータを有するハイブリッド自動車をクレームしています。
1. A hybrid vehicle, comprising:
- at least two pairs of wheels, each pair of wheels operable to receive power to propel said hybrid vehicle;
- a first alternating current (AC) electric motor, operable to provide power to a first pair of said at least two pairs of wheels to propel said hybrid vehicle;
- a second alternating current (AC) electric motor, operable to provide power to a second pair of said at least two pairs of wheels to propel said hybrid vehicle a third AC electric motor;
- an engine coupled to said third electric motor, operable to provide power to at least one of said two pairs of wheels to propel the hybrid vehicle, and/or to said third electric motor to drive the third electric motor to generate electric power;
- a first alternating current-direct current (AC-DC) converter having an AC side coupled to said first electric motor, operable to accept AC or DC current and convert the current to DC or AC current respectively;
- a second alternating current-direct current (AC-DC) converter having an AC side coupled to said second electric motor, operable to accept AC or DC current and convert the current to DC or AC current respectively;
- a third alternating current-direct current (AC-DC) converter coupled to said third electric motor, at least operable to accept AC current and convert the current to DC;
- an electrical storage device coupled to a DC side of said AC-DC converters, wherein the electrical storage device is operable to store DC energy received from said AC-DC converters and provide DC energy to at least said first and second AC-DC converters for providing power to at least said first and second electric motors;
- and a controller, operable to start and stop the engine to minimize fuel consumption.
Patent No. 5,343,970 (’970 特許,ファミリー)に関する2件の特許係争において、1件はテキサス東部連邦地裁で進行中であり、もう1件ではトヨタは$4.3 millionの賠償を命じられました。これらの詳細はGreen Patent Blogの記事(1)(2)(3)を参照してください。
2008年7月19日土曜日
米国 自動車関連企業の特許ランキング
デンソーが1位だそうです。
リンク先からランキング表(Word Document)へのリンクがあります。
According to the Patent Board, the company that’s getting the most automotive patents and getting the most out of those patents is Denso, the Japanese supplier company. Then comes Honda, followed by General Motors.
2008年7月18日金曜日
WIPO 実体特許法条約(SPLT)
特許制度調和に関する先進国全体会合の結果概要
2007年9月26日にスイスで開催された先進国会合で実体特許法条約(SPLT)の考え方についてかなりの合意ができていたのですね。全然知りませんでした。
項目リスト(※1)
一定の共通理解が得られ作業部会で更なる議論が進められることになった
項目リスト(※2)
協議の対象項目とするか否かで意見の相違がある
項目リスト(※1) 共通理解の得られた協議対象項目
・先願主義への移行
・ヒルマードクトリンの廃止→後願排除効果の基準日を優先日とする
・宣言なし,12か月のグレースピリオド→グレースピリオドの起算基準日を優先日とし、期間は12ヶ月
・第三者の権利(完全オプション又は一部オプション)→特許権者と別に独自に発明した者に先使用権を与え、さらに各国の裁量で、善意に特許権者の発明を知得してその発明を実施または実施準備をしていた者にも先使用権を与えることができる
・先行技術の定義の統一
・要約書は秘密先願を構成しない
・グレースピリオドで救済する公開公報は誤って公開されたものに限定
・PCT出願を秘密先願の対象とする→言語や国内移行の有無に関わらず指定国に対して秘密先願の地位を与える
・進歩性判断の手法を条約上規定しない
項目リスト(※2) 今後協議対象となる可能性のある項目
・発明者の利益と第三者の法的安定性のバランス
・出願後18か月公開を義務づける制度
・秘密先願の新規性・進歩性判断の統一→秘密先願の後願排除効果を進歩性に及ぼす(但し進歩性の判断を、秘密先願の開示のみに基づいて行う規定とするか、他の先行技術との組合せによる進歩性判断を許容する規定とするかは各国が自由に選択可能)
・特許可能とする対象の範囲
・アンチセルフコリジョンの義務づけ→自己の秘密先願では拒絶されない
・第三者の権利の義務づけ
米国 CAFC判決(Muniauction's patent)
Muniauction, Inc. v. Thomson Corp. and I-Deal (Fed. Cir. 2008)
問題の特許US6,161,099
原告側の弁護士はかの有名なRay Niro氏です。
ペンシルバニア西部連邦地裁では陪審から勝利の評決を得たものの、CAFCでは法律問題としていくつかのクレームは無効であり、有効なクレームは侵害対象にならないとして地裁の判決を覆しました。
問題となったクレームは方法クレームで、このクレーム侵害のためには2個の当事者が必要になります。つまり、入札に参加する入札者の行為と、入札システムの二つの組み合わせで特許侵害を形成するというものです。2個の当事者の当事者のステップの組み合わせで特許侵害となる場合、どちらかの当事者が侵害を誘導するような”黒幕”である必要があるとのことです。このあたりのニュアンスを日本語でうまく説明できませんので(1)で確認ください。 (注1)
クレームの有効性に関してですが、一審での反対尋問の際に専門家証人はクレーム1とクレーム31は、ウェブブラウザを通じてオークションに参加するということを除けば先行技術と同じだと認めたが、陪審員はそれでもクレームを有効と認めたとのことです。
しかしながら、CAFCはKSRケースを引用して自明であると結論付けました。
” KSR Int’l Co. v. Teleflex Inc., 127 S. Ct. 1727, 1734 (2007) (quoting 35 U.S.C. § 103). A central principle in this inquiry is that “a court must ask whether the improvement is more than the predictable use of prior art elements according to their established functions.” Id. at 1740. On the record before us, we answer this question in the negative and conclude that claims 1 and 31 of the ’099 patent are obvious as a matter of law.
(注1) BMC Res., Inc. v. Paymentech, L.P., が関連ケースの判例です。このケースの解説記事はこちらです。
NTP Inc. v. Research in Motion,も関連ケースです。例のBlackberry事件ですね。
2008年7月17日木曜日
米国 力が抜ける・・・orz
BACKGROUND OF THE INVENTION
Variously devices have been patented by applicants by which a candy pop can be held by the device and consumed by the user. Applicants do not know of any prior art devices which secure a lollipop in place and is provided in combination with a stop watch by which the consumer can time themselves or some other person to see how much time is used to consume the lollipop
こんな先行技術を出願人は知らない・・・・・あたり前だぁ!!と突っ込みたくなる特許ですねえ。幸い、ファミリーはないので気の毒だったのはUSPTOの審査官だけでした。
発明者の顔ぶれみてみると、何かのアニバーサリーにでも出願したのかなという気がします。
ここはやはり、EPOを見習いましょう!
EPO President Alison Brimelow believes priority has to be given to patent quality. "The purpose of patents is to support the generation of economic benefits for society. However, large patent numbers are not necessarily indicative of growing R&D activity," she said. "What we therefore need is not more patents, but more good patents."
私の会社も不毛な特許軍拡を見直さないといけないなぁ
米国 Mr. McCain本当ですか?
“I have to tell you that the innovation and the technology and the entrepreneurship of the world still lies in the United States of America,” he said. “Every technological advance we’ve made in the 21st century and throughout the 20th has come from the United States of America.”
2008年7月16日水曜日
日本 前置報告を利用した審尋
「前置報告書が作成され、平成20年10月以降に審理着手時期に至る事件については、原則全件に対して前置審尋が行われます」とのことです。
1.回答書の提出期限は国内の審判請求人については60日
2.前置審査報告書に示された理由に対応する反論を整理した形で回答書作成
なお、回答書が提出されない場合も、それのみによって審理・判断が不利に働くことはない
3.回答書により補正が提出されたとしても審判合議体が補正案を考慮して審理を進めることは原則ないが、補正案が一見して特許可能であることが明白である場合には審判合議体の裁量で補正案を考慮した審理を進めることもある
4.審判の手続継続しない場合審判請求の取下げの手続をとって欲しい
とのことです。審判請求取下げても料金は戻らないみたいですね(記述がないので)
中国 緑色食品と馳名商標
中国馳名商標を受けた有機無農薬農産品(緑色食品)
黒龍江省において25件の中国馳名商標中10件が有機無農薬農産品であり、20件の中国ブランド中11件が有機無農薬農産品である。また省級の著名商標、有名ブランド中においても同様な割合を占めている。黒龍江省では有機無農薬農産品を農産品の核と据え市場を開拓し競争力を向上させてきた。その結果黒龍江省の有機無農薬農産品の市場占有率が向上し、チベットを除く中国全土、欧州、米国、日本、東南アジアなどの36の国と地区に販売しており、今年の上半年の売り上げは252万トン、106.3億RMBにも上る。
(发布时间:2008年07月14日 来源于:黑龙江日报)
緑色は「エコロジー、汚染されていない」をイメージする言葉なのだそうです。最近、日本では「中国食品」=「農薬汚染された食品」というイメージが広がっていますが、農薬汚染された食品を嫌うのは中国都市部の住民も同じで、特に富裕層は緑色食品を好むとのことです。黒龍江省の農業政策はまさにこうした傾向にうまく対応したといえます。ただ、無農薬栽培であれば害虫や疫病に農産物が犯され、思ったように収穫が上がらなくなります。
(私の実家は農家なのでこれは身にしみてわかります。無農薬栽培は本当に大変なのです)
需要が拡大しており、作れば高値で売れるこの時期に収穫拡大が生産者の第一目標だと思います。「緑色食品」だけでなく、今後「灰色食品」もきっとたくさん出て来そうな気がします。
ちなみに、今度の北京オリンピックの選手村の食事はどうなるのでしょうかねえ。中華料理中心?、興味津々です。
2008年7月14日月曜日
2008年7月13日日曜日
インド 出願の爆発的増加と審査官の引き抜き
この記事(Patent offices suffer as private companies lure experienced staff)によると、インドの各特許庁では過去4年間に25から30%の審査官が企業に引き抜かれてしまったとのことです。インドには4つの特許庁があります。カルカッタが本庁で残り3つがブランチのようですが独立性はかなり高く審査結果のやり取りなど行われていないそうです。極端な話、2つのブランチで同じ特許が成立する場合もあるそうです。
ムンバイブランチでは過去2年に3人の審査官が辞職し今は17人の審査官しかいません。チェンナイブランチでは最近半ダースの審査官が辞職し今は35名の審査官がのこっているだけのようです。
インドの全特許庁で受理した出願数は2004年以来3倍に増えたが、特許付与数は1.5倍に留まっているそうですから当然のことながらバックログはどんどん増えていると思われます。
また、インドの場合バックログが適正に保管されているかも気になるところです。と云うのは過去、商標出願ファイルを大量に紛失したという話を聞いていますので、特許が大丈夫だと言い切れる保証はどこにもありません。
審査官が特許庁を辞める原因は給料の安さとプレッシャーの厳しさ。それと、インド経済が爆発的に発展し始めたに伴い、各企業が特許庁にこねがあり、スキルも兼ね備えている知財人材の確保に乗り出したことにあるようです。
知的財産を経済発展の要と考えるなら特許庁審査官の社会的ステータスと給与を高水準に保つ必要があると考えます。優秀な人材が集まり審査官になれは、登録された特許の質も高水準に保てるはずです。どこかの国のように審査官はジョブホッパーの集まり、などということのないようにインド政府が上手に対処してくれることを願っています。
米国 特許訴訟コンファレンス
コンファレンスへの登録料$2,795。わお!、滅茶苦茶高いですね。普通の学会などの登録料とは大違いです。やっぱり、特許訴訟は儲かるのですね。
コンファレンスのスコープは以下の通り
- Examining jurisdictional factors to determine where to file patents
- Understanding different countries’ requirements for filing to ensure that your rights will be enforced
- Incorporating the cost of litigation into the corporate budget plan
- Building relationships with local counsel and international contacts to enhance the success of litigation
- Devising strategies for litigating in the EU based on judicial practices, efficiency, and laws in the different countries
- Assisting foreign companies with navigating the litigation landscape in the U.S.
- Balancing the decision to litigate in China against the multiple risks and likelihood to obtain adequate damages
- Deciding whether to opt for arbitration or another litigation alternative
2008年7月12日土曜日
洞爺湖サミットと知的財産
G8メンバー国の知財専門家が洞爺湖サミットに先立ち外務省に集まり、効率的な知財システムの構築と模倣品対策について議論しました。議論のスコープは以下の通りです。
- Advancing our anti-counterfeiting and piracy initiatives
- Facilitating an efficient and fully functioning IP system conducive to economic development
- Promoting the benefits of IPR as a development tool of economy and innovation
- Enhancing Cooperation with emerging economies through the Heiligendamm Process
2008年7月11日金曜日
中国 特許出願最新統計
2008年6月末までにSIPOが受理した専利出願総数は4,373,853件、そのうち
国内からの申請:3,604,563件
外国からの申請:769,290件
以上の内訳は、
発 明:1,466,764件
実用新案:1,568,018件
意 匠:1,339,071件
2008年6月末までにSIPOが権利付与した専利総数は2,280,816件
国内からの出願への付与:1,954,206件
外国からの出願への付与:326,610件
以上の内訳は、
発 明:406,203件
実用新案:1,067,181件
意 匠:807,432件
<2008年上半期>
2008年上半期にSIPOが受理した専利出願数は345,569件(前年比28.5%増)、そのうち
国内からの申請:290,208件(前年比34.1%増)
外国からの申請:55,361件(前年比5.5%増)
以上の内訳は、
発 明:132,088件(前年比26.6%増)
実用新案:96,827件(前年比29.6%増)
意 匠:116,654件(前年比29.8%増)
2008年上半期にSIPOが権利付与した専利数は191,530件(前年比14.2%増)
国内からの出願への付与:163,827件(前年比15.2%増)
外国からの出願への付与:27,703件(前年比8.7%増)
以上の内訳は、
発 明:41,752件(前年比30.3%増)
実用新案:78,917件(前年比21.4%増)
意 匠:70,861件(前年比0.2%増)
2008年初めから6月末までの出願を見ると、中国国内からの出願は急増、国外からの出願は微増といったところです。発明の出願数は昨年比でかなり多いですから中国国外からだけではなく、中国国内からの出願数がかなりの割合を占めていると考えられます。今回の統計には示されてないですが個人発明家(出願費用の安い実用新案を好む)に比べて中国企業(審査を経て権利の安定している発明を好む)からの出願が増えていると推測されます。
2008年7月10日木曜日
日本 三極比較(メモ)
三極特許庁による記載要件の事例研究及び進歩性についての法令・審査基準の比較研究結果
●法令・審査基準の比較研究
三極の法令・審査基準の対比をまとめた「対比表(Comparison Outline)」、対比表に基づき、法令・審査基準の異同を分析結果としてまとめた「分析結果(Comparative Analysis)」から構成。
記載要件についての法令・審査基準の比較研究(2007年12月公表) <651kb>
(Comparative Study Report on Trilateral Project 12.6 Requirements for Disclosure and Claims)
進歩性についての法令・審査基準の比較研究(2008年6月公表) <427kb>
(Comparative Study Report on Trilateral Project 12.4 Inventive step)
●事例研究
事例について、各庁の法律・審査基準等に基づき、記載要件について分析。
記載要件についての事例研究(2008年6月公表) <269kb>
(Comparative Study on Hypothetical/Real Cases: Requirements for Disclosure and Claim)
事例1に関する付録
付録1: 事例1の特許請求の範囲及び明細書 <185kb>
(Appendix 1: Claims and Description in Case 1)
付録2: 平成17年(行ケ)第10042号 (抜粋) <68kb>
(Appendix 2: 2005 (Gyo-Ke) 10042 (excerption))
付録3: 事例2の特許請求の範囲及び明細書 <124kb>
(Appendix 3: Claims and Description in Case 2)
付録4: 平成16年(行ケ)第290号 (抜粋) <73kb>
(Appendix 4: 2004 (Gyo-Ke) 290 (excerption))
ここにも同じ資料有り
3極協力に関するホームページ
3極における用語の定義(英語)
韓国 特許法改正の内容(メモ)
韓国では、特許法改正と韓米FTA合意に基づく改正の2つが予定されています。特許法改正については本年度国会通過後、2009年7月1日からの施行が予定されています。韓米FTA合意に基づく改正は韓米FTA合意が韓国で効力を発生する日から施行されます。
特許法改正の概要
1.特許を受けることのできる機会を拡大
・再審請求制度の導入
→拒絶査定不服審判の前にもう一度審査が受けられる制度(コスト低減)
・補正に対する制限緩和
→最後の拒絶理由通知後の補正について、その補正が特許請求の範囲を減縮するものであれば実質的変更であるかは判断されない(従来は実質的変更の時は補正不可)
・分割出願時期の拡大
2.出願人の便宜を図るための改正
・審査官による職権訂正制度の導入
→特許性と無関係なミスは審査官が職権訂正できる
・追加納付料の段階的増加
3.審査手続き制度の改善
・期間延長制度の改善
→意見書提出時期に関し、従来は2ヶ月+無制限であったものが2ヶ月+4ヶ月までに制限。これを越える場合は疎明書を提出し審査官の承認を受ける必要あり
・審査請求時に審査猶予申請が可能に
韓米FTA合意に基づく改正
1.グレースピリオドの延長 6ヶ月→12ヶ月
2.秘密維持命令制度の導入
3.特許権存続期間延長制度の導入
4.特許権取り消し制度の廃止
米国 Poor Man’s Opposition 続報
Poor Man’s Opposition に関する昨日の紹介記事の続報としてPatenty-Oに人の悪い弁護士の作戦がアップされました。相手がトロールならそのくらいの事やってしかるべきと個人的には思いますがそれはさておき、この続報が引き起こした議論が面白いです。ぜひ一読ください。
でも、この議論に参加している弁護士達はここで費やした時間もCLIENTにチャージするのだろうか・・・それこそ倫理的に問題ない?
2008年7月9日水曜日
米国 Poor-man’s Opposition Proceeding
Poor-man’s Opposition Proceeding先の記事で取り上げた35 U.S.C. 122(c)問題を回避するために米国の弁護士がPoor-man’s Opposition Proceedingとなずけた作戦を使いつつあるとのことです。この作戦の手順は次の通り。
- Create package of prior art and report explaining why pending claims are unpatentable;
- Forward package to attorneys representing patentee with reminder of the duty of candor (retain evidence of submission);
- Applicant should submit entire package to PTO;
- Monitor PAIR to ensure that examiner receives and uses package;
日本 コミュニティパテントレビュー
コミュニティパテントレビュー(CPR)とは、企業や大学等の研究者・技術者等からなるコミュニティ(レビュアー)が、インターネット上で、先行技術の提示や特許性についての評価等の特許出願に対するレビューを行い、その結果、有益な先行技術を、特許審査の際の参考資料として特許庁審査官に提示するシステムです。
Community Patent Reviewで詳細内容が説明されています。
CPRは、現在、米国で試験的に運用されており(Peer to Patent)、その有効性や効果等が検証されているとのことです。
ただ、米国における運用は確かに有用であるけれど実際適用するとなると、35 USC 122(c)を何とかしないといけないとの懸念がpatentlyoで示されています。
日本の場合、このような制限がないのでコミュニティパテントレビューの本格運用には問題ないと思います。権利付与される特許の質向上が期待されますのでぜひともこの制度を審査システムの中に組み込んで欲しいと思います。
また、米国ではたとえ瑕疵のある特許でも一度成立した特許を潰すのは大変なので35 USC 122(c)の問題をクリアして、ぜひ審査の質を上げてもらいたいと思います。
35 USC 122(c)
PROTEST AND PRE-ISSUANCE OPPOSITION.
The Director shall establish appropriate procedures to ensure that no protest or other form of pre-issuance opposition to the grant of a patent on an application may be initiated after publication of the application without the express written consent of the applicant.
35 USC 122(c) (特許庁HP掲載の翻訳)
抗議及び特許発行前の異議申立
特許商標庁長官は,出願人からの書面による明示の同意のない出願公開の後に,出願に対する特許付与について,抗議又はそれ以外の形式での特許発行前の異議申立ができないようにするための適切な手続を定めなければならない。
2008年7月8日火曜日
esp@cenetの番号フォーマット(メモ)
大部分の国で出願番号(application number)のフォーマットは country code (2文字), 出願年(4桁),そしてシリアル番号 (固定ではない,最大7桁)から構成される.
7桁より小さいシリアル番号は0を加えて7桁に修正される場合もある (例えば GB19950008026). それとは違い0が除去されている場合もある(例えば GB19958026).
上記のフォーマットと異なるフォーマットを使う国または組織が12ある(Australia, Germany, China, Brazil, Ukraine, Gulf Council, Hungary, India, Italy, Mexico, OAPI and the WIPO)
これらの国・組織では出願番号は以下の通り構成される
• a country code (2文字)
• 出願年(4桁)
• "その他"の情報 (1,2文字)
• シリアル番号(5桁~6桁)
全桁数は13桁(kind codeを除く)で固定であり、0を挿入するなどして桁数を調整する。
中国 「馳名商標」と「著名商標」
私はこれまで、
- 「馳名商標」:中国全土で広く知られた商標(つまり日本でいう「著名商標」)
- 「著名商標」:一地域のみで有名な商標(つまり日本でいう「周知商標」)
中国において、
- 「馳名商標」は中国商標法上の商標である
- 「著名商標」は中国商標法上の商標ではない
「著名商標」はある地域において有名な商標であるという理解は間違いではありません。中国の各地方都市が地方企業のブランドを育成し、市場競争力を強化することを目的として著名商標を保護しています。著名商標を認定するのは地方の工商行政管理局が設けた認定委員会です。地方の中国企業のブランド育成を目的としているため当然のことながら外国企業の商標は著名商標の対象となりません。
2008年7月7日月曜日
Patent Family Search Tool
ここのサーチボックスに公開番号、または特許番号を入れてサーチボタンを押すとIP Newsflashサイトに移動しファミリーデータを表示します。データソースはEPOのOPSで提供されるINPADOC(with DOCDB)です。面白いのは更にInvalidity Searchができることです。Invalidity Searchには以前記事で紹介したサイトを利用しています。このInvalidity Searchサイトの簡易マニュアルはここにあります。
【番号フォーマットの例】
日本:JP2003335243(公開番号入力時シリアル番号は6桁入力、5桁のときはゼロを入れる。Kind Codeはあってもなくても良い), JP3945263(特許番号入力じはシリアル番号を7桁入力。Kind Codeはあってもなくても良い)
その他の国: CN101108628A, CN100361852C, US2005173913A1, US 7322610B2WO0069863, AU5140000, US6359159 o, DE10196055T
2008年7月6日日曜日
独国 2007年アニュアルレポート
日本からの出願の出願ルート別件数は
・直接出願:3782件
・EP経由出願:22672件
と、予想以上に直接出願が多くなっていました。これはEUを1つの経済圏と考えればEU諸国に複数出願するのではなくEU中心国としてドイツのみに出願すれば十分と考えている企業が多いからではないでしょうか。
また、2007年公開ベースで出願数の多い出願人は、
1位:ボッシュ
2位:シーメンス
3位:ダイムラー
4位:デンソー
となり、自動車、総合電機メーカーの出願が多くをしめています。
ベスト50の中にはこのほかに、
6位:GM
8位:フォルクスワーゲン
13位:アウディ
31位:トヨタ
32位:フォード
37位:本田
などがあります。
中国 馳名と著名と周知
ここでちょっと混乱して来ました。この発表のニュアンスから著名商標と驰名商標は同じ意味のように使われています。でも、
著名商標の信用性が危機に直面
で書いたように、
それとも、中国では著名商標、周知商標の区別がなく、
2008年7月5日土曜日
貧困と新薬と特許
2003年Gilead社は最貧国にvoluntary licencesを提供してそれらの国でコピー薬を製造し低価格で薬を売ることを認めた。ただし条件が課せられており、これらの薬を最貧国以外に輸出することが禁じられている。つまり、ブラジル、タイ、中国などに輸出することができない。しかし、インドにおいてこの特許が認められなければインドでの製造は自由になり、Gilead社の同特許が認められていない国へ薬を輸出することも可能になる。
といった事情があるようです。詳細はリンク先記事で確認ください。
2008年7月4日金曜日
日本 イノベーションと知財政策に関する研究会 報告書(案)
資料2
「イノベーションと知財政策に関する研究会」報告書(案)
この報告書の中でも、パテントトロールの問題が大きく取り上げられています(116ページ)。制度的に日本は米国ほどひどい状況にはならないでしょうが、でも、トロールが出てくる可能性は否定できません。それと、中国では間違いなく米国並のトロール繁殖国になると思います。
報告書の76ページで行き過ぎた「特許の軍拡」に触れている部分があります。まさに日本のコンペチタ同士で消耗戦を繰り広げている業界がいくつかあります(私の会社もその一つだったりして・・・)。これは人的、金銭的資源の浪費だけだからやめたいですよね。潤うのは特許事務所だけだし・・・
米国 RIM vs Visto 2
(1)間接、直接を問わずUSPTOへの再審査請求はしないこと
(2)再審査請求で考慮された証拠を再度公判で特許無効の証拠として使わないこと
Black Berryが大ヒットしたRIM社ですが、知的財産の重要性に関し高価な授業料をまた支払うことになりそうです。
BRICs 各国の事情
インドの衝撃
ブラジルの自動車事情
中国調査団~急速発展の落とし穴?~
中国タクシー調査団?
2008年7月3日木曜日
米国 RIM vs Visto
2008年7月2日水曜日
中国 特許事務所提供業務レベル標準の策定
中国特許法第19条の改正案は以下のとおりです。
<現在>
中国に常駐住所又は営業場所を持たない外国人、外国企業又は外国のその他の組織が中国で専利を申請する場合及びその他の専利事務を行う場合は、国務院専利行政部門が指定した専利代理機関に委託して処理しなければならない
<改正案>
中国に常駐住所又は営業場所を持たない外国人、外国企業又は外国のその他の組織が中国で専利を申請する場合及びその他の専利事務を行う場合は、法により設立された専利代理機関に委託して処理しなければならない
つまり、これまでは国務院が指定した特定の渉外事務所しか扱えなかった中国国外からの出願をどの特許事務所でも扱えるようになります。この改正を見越してすでに特許事務所での人の動きが始まっているとのことですからこの「標準策定」は危機感を抱いた渉外事務所が顧客の囲い込みをするための準備と考えるのはうがった見方でしょうか?
2008年7月1日火曜日
Patent Search Toolの紹介
また、ブラウザとしてFire Foxを使用している場合Plug Inが用意されていてこのPlug Inを入れると上記のmPDFと同じサービスの他、
・検索特許の要約、クレーム、図と書誌事項が1ページにまとまる
・esp@cenet と Google Patentに直接アクセスできる
・特許検索結果を後から利用するために保存できる
などの機能が利用できるようです。
なお、このサービスの提供者は香港の会社で、今は無料ですが将来は有料になるそうです。
Plug In便利そうですが、個人情報を吸い出すようなカラクリがないかちょっと不気味です。試される場合は自己責任でお願いします。
追記
Plug Inを実際にインストールしてUSPTOで試してみました。なかなか面白くて優れものです。結構使えそうな気がします。
ちなみに下の画像がPSP Phone らしき特許のUSPTOテキスト検索画面です。テキスト画検索面に図面が並んで(画面の関係で省いていますが、この下の方に全図面が並びます)圧巻でしょう?
米国 安全保障同盟
特許侵害によるリスクを低減するため、Cisco , Google, Hewlett-Packard, Motorola, Sun Microsystems, Telefon AB L.M. Ericsson, そして Verizon Communicationsといった企業がAllied Security Trust 結んだそうです。このグループは、他企業からライセンス料をせしめるために特許を買い漁る企業からの訴訟リスク低減を目指しており、どんな企業もこのグループに参加できます。 このグループはメンバー会社が興味を持った、そして第3者が所有したら権利行使されそうな特許を共同で買い取ることを主な目的としており、メンバー会社からライセンス料をとってメンバー内で利用する予定とのことです。また、独占禁止法に抵触しないようにこれらの特許で権利行使するつもりはないとのことです。
ちなみにこのグループはRIM社(BlackBerryで有名な会社です)がNTPからの侵害訴訟で$612million支払った事件に危機感を持って形成されたとのことです。
情報ソースは↓ここです
Tech Companies Rally Against Patent Trolls
Tech Heavyweights Launch Patent Trust
発売されたら嬉しい Sony PSP Phone?
A PSP Phone, or something similar, may be on the way. OK, maybe not because the rumor starts from a newly filed Sony patent...more
問題の特許は(たぶん)これ!!
Sony Patent
この出願からPSP Phoneを想像するのは少し厳しいかも。ウイルコムW-Zero3を解約してiPhoneに切り替える気になったものの料金プランが怪しい雲行き。。。
ソフトバンクの料金プランへの当て馬として出れば嬉しいPSP Phoneです。
それとも、CLIE+PSP+Phone(au)なら即行で購入しますね(PSPは無くても可)。
WIPO 日本語でテキスト検索が可能に!!
日本語検索で検索できるのは以下の範囲の公報です。
・2008年7月3日以降に国際公開される日本語電子出願のクレームと詳細な説明
・2004年以降に国際公開された日本語出願の全「発明の名称」とかなりの数の「要約」
The searchable Japanese text data includes descriptions and claims of published PCT international applications filed electronically in Japanese and published on or after July 3rd, 2008.
It further includes all the titles and the bulk of abstracts of international applications published since 2004.
The Japanese text data will also be available on a weekly basis to all patent offices and companies that have subscribed to the FTP data delivery service.
EPO オフィシャルジャーナル発行
Technical boards of appeal
T 263/05 - 3.2.06 - Laser welding/HONDA GIKEN KOGYO K.K.
"Novelty and inventive step of one independent claim and its dependent claims (yes)" - "Amendments prohibited by Rules 57a or 29(2) EPC (no)" - "Amendments to description (allowed)" - "Amendment of a party's case to introduce a new line of argument in appeal proceedings after filing of reply (not allowed)" - "Extent of duty of board of appeal to examine claims ex officio (Article 114(1) EPC)" - "Extent of power of Board acting ex officio under Article 111(1) EPC to remit a case to the opposition division" - "Remittal of case to opposition division (no)" - "Requests to record matters in minutes (refused)"