2008年6月30日月曜日

米国 興味深い統計

patentlyoの記事に興味深い統計が出ていたので紹介します。
化学関係特許に比べ、
  ソフトウェア関係特許に関する訴訟は約4倍、
  ビジネスモデル関係特許に関する訴訟は約12倍、
  そして金融関係特許に関しては49倍
もあるのだそうです。私が所属する会社の業種は機械・電気関係で、米国における機械・電気関係と化学関係の訴訟の比率を知っているわけではありませんが、それでもソフトウェアやビジネスモデル、金融関係特許からみの訴訟の多さの異常さは分かります。

------------以下はpatentlyoからの引用----------
Indeed, our evidence suggests an important problem of another sort: software patents are four times more likely to be litigated than are chemical patents; business methods patents are twelve times more likely to be litigated; finance patents are 49 times more likely. ...(中略)... In the previous post we highlighted how litigation costs have substantially outgrown the profits that public firms receive from patents outside of the pharmaceutical and chemical industries. In 1999, 38% of the cost of litigation among public firms arose from lawsuits involving software patents; preliminary data suggest that this share has increased since then.

中国知財実務 審決取消訴訟(メモ)

現在、中国特許実務を勉強中につき最近の知見の備忘録です

発明特許の無効審判に不服が有る場合は北京中級人民法院へ3ヶ月以内に出訴可能。審決は行政決定であり、この訴訟は行政訴訟となる。従って、弁論主義は適用されず和解もない。取下げについては法院が裁定により決定する(行政訴訟法50,51条)。
この前提のもと、原告と第三者の間で和解が成立した場合に訴訟取下げはどうするのか? また訴訟取下げの効果はあるのか?
という疑問に対し、北京林達劉知識産権代理事務所より実にタイムリーなメールマガジンが届きました。

以下の記述は北京林達劉知識産権代理事務所 (LINDA LIU & PARTNERS)発行IPニュース32号の王 璐弁理士の記事を要約したものです。

行政訴訟の性格上、訴訟において、原告と特許審判委員会とが和解する可能性はない。原告と第三者とが法廷外で和解に達した場合には、一般的に原告は行政訴訟において訴訟取下げを請求する。このように訴訟を取下げても、原告にとっては単に行政訴訟を停止できるだけであり、原告に不利な無効審判の審決を変更または取消すという目的を達成することはできない。行政訴訟中の和解についてここ数年来、法曹界で問題視され検討されてきた。特に原告と第三者との和解結果が係争中の行政審決に影響を及ぼすかどうかが注目されていた。
この点を明確にするため、最高人民法院は司法解釈「最高人民法院による行政訴訟の訴訟取下げに関する若干問題の規定」を2 0 0 8年1月1 4日に公布し、2 0 0 8年2月1 3日(2月1日?)より施行されている。

関連条項を以下に示す
「第二条 訴えられた具体的な行政行為の被告による変更、原告による訴訟取下げの請求が、以下の各号に掲げる条件に合致する場合、裁判所はそれを認めるべきである。
第二条 被告改变被诉具体行政行为,原告申请撤诉,符合下列条件的,人民法院应当裁定准许
(一) 訴訟取下げの申請は当事者の真実の意思表示であること;
(一)申请撤诉是当事人真实意思表示

(二) 訴えられた具体的な行政行為の被告による変更は法律、法規の禁止的な規定に違反せず、職権を超えまたは放棄せず、公共利益及び他人の合法的な権利と利益を損なわないこと;
(二)被告改变被诉具体行政行为,不违反法律、法规的禁止性规定,不超越或者放弃职权,不损害公共利益和他人合法权益

( 三) 被告は訴えられた具体的な行政行為を変更または変更しようとし、それを書面により裁判所に通知すること;
(三)被告已经改变或者决定改变被诉具体行政行为,并书面告知人民法院

(四) 第三者の異議がないこと。
(四)第三人无异议

第四条 各号の一つに該当する場合には、「被告は訴えられた具体的な行政行為を変更した」と見なされる
第四条 有下列情形之一的,可以视为“被告改变其所作的具体行政行为”
(一) 原告の請求により法律に定められた職責を法に照らして履行する場合;
(一)根据原告的请求依法履行法定职责

(二) 対応する救済、補償等措置を講ずる場合;
(二)采取相应的补救、补偿等措施

(三) 行政裁決手続において、書面による原告と第三者との和解を認める場合;
(三)在行政裁决案件中,书面认可原告与第三人达成的和解

司法解釈により、原告と第三者とが和解に達すれば、これを理由として特許審判委員会に原無効審判の審決の変更を請求して原告に不利な無効審判の審決が効力を得ることを回避できることが明確になった。
---------------------------------------

余談ですが、この司法解釈を探すために最高人民法院のホームページに行きましたがみつかりませんでした。そこでは2008年の司法解釈はまだ、ほとんど掲載されていませんでした。次に中国法院網のホームページに行きやっと司法解釈を見つけました。こちらの方が掲載はかなり早いようです。

2008年6月29日日曜日

許すまじ Patent Trolls

まさにグッドタイミングで昨日のトロール記事と関係する記事がありましたので紹介します。

Don't Feed the "Patent Trolls
"
●First,
there is a need to reconsider the prevailing view that "anything under the Sun" made by man is patentable subject matter. Justice Stephen Breyer of the Supreme Court of the United States noted: "Patent law seeks to avoid the dangers of overprotection

● Second,
there is a need to improve the capacity of patent offices in dealing with applications for new technologies, especially in biotechnology and adjacent fields. The criteria for patentability should be applied strictly in respect of new technologies.

● Third, there is a need for greater post-grant review of patent applications. "Patent trolls" should not be allowed to flourish

● Fourth, given the expansion of the scope of patentable subject matter, there is a need in turn to broaden the range of exceptions to patent infringement.

● Finally, there is a need for patent law to take notice of larger concerns about bioethics and human rights.

2008年6月28日土曜日

米国 Quanta v. LGの解説WEBCAST

American Law Institute と American Bar Association (ALI-ABA)が共同で"Quanta v. LG: What You Should Know"と題して Quanta v. LG 最高裁判決について解説するwebcastがJuly 9, 2008 from 12:00-1:00 PM (EST)にあるそうです。ライブ中継らしいですが、その後180日間は無料で何時間でも聞けるらしいです。でも、レジストレーションフィーは$149ですから1時間の解説にしてはかなり高いですね。私はどこかの米国特許事務所が来日する時に解説を聞くことにします。
興味のある方はここで登録できます。まずは、このサイト自体に登録する必要がありますがたいした情報入力は求められませんのですぐメンバーになれます。下に、このWEBCASTの案内を載せておきます。

Description:
On June 9th, the Supreme Court issued Quanta Computer v. LG Electronics, a decision that limits the ability of patent holders to collect multiple royalties from manufacturers at each stage of the production process. Settling a dispute over the potency of the patent exhaustion doctrine, this unanimous ruling is a victory for computer and electronics manufacturers, which had paid royalties to chip makers. But just how much does Quanta relax the grip of the patent owner on downstream uses? And how does this decision apply to the many types of complicated devices being made today? Quanta is also part of a series of cases since 2005 in which the Court reversed the U.S. Court of Appeals for the Federal Circuit (and its use of formal abstract rules) to scale back the power of patent-holders. What else does this case say about the Court's direction in the area of patent law?

Whether you are a novice or an experienced patent or antitrust attorney, you need to know about this case and its implications. This short teleseminar, taught by a judge and two leading patent practitioners, will enable you to learn about Quanta Computer v. LG Electronics from the experts. The program will touch upon the following questions:

Ø How much does Quanta relax the grip of the patent owner on downstream uses, especially in light of today’s complicated products?

Ø Has this ruling effectively limited the scope of the patent (and the patent-owner’s rent-seeking behavior) to encourage innovation/competition?

Ø Will the decision require patent owners to carefully select the first licensee and to drive a hard bargain to get top dollar up front?

Ø Will doing so exclude small companies from obtaining access to a patent on which they could improve the art, thus limiting the "winners" in technology acquisition to those with the deepest pockets?

Ø Might the practical result of this case be to raise technology prices and exclude competitors—the exact opposite of what the Supreme Court intended?

The seminar will also examine:

Ø the impact of patent exhaustion doctrine on post sale use of components substantially embodying a claimed invention

Ø the scope of the "substantially embodying" test

Ø controlling downstream use via contract (as applied to and in view of antitrust issues that may stem from such contracts)

Lastly, what else does Quanta Computer say about the Court's mindset in relation to patent law?


Purchase of this product provides online access for 180 days. If you are purchasing a live webcast, you will receive complimentary access to the on-demand version for 180 days once it becomes available -- usually within a week of the live webcast. Please note that the on-demand version may, or may not be accredited in your state.

米国 トロールのあらたな武器?

また、おかしなSubject Matterを作ろうとしているやっかいな手合いがいるようですね。
The 271 Patent Blogから得た情報ですがストーリーラインなる特許出願した人間がいるそうです。これが特許になったらドラマなどみんな特許侵害になるのだろうか
 オフィスアクション:Storyline_Patent_-_NF_Office_Action.pdf
でもUSPTOもさすがにこれがSubject Matterにでもなったら大変(米国の恥を世界中にさらすようなものですよね)と考えて、米国憲法制定前から米国憲法に至るまでの特許の精神を取り上げてオフィスアクションを書いています。
"anything under the sun that is made by man"という建国時の定義が今も活きているということが根本的な問題なような気がします。ローマ法ベースの法律で今の複雑化した社会を律するのはちょっと無理がるのではないかと思うのですが・・・(法律体系については素人なので個人の偏見に基づく私見です)

特許法の精神に反するとのUSPTOの意見に対する反論内容(下図参照)は笑止ですね。確かにこの出願が特許になったら新たなパテントトロールの出願意欲をかき立て、第2、第3の改良案が出てくるでしょう。
ここは何がなんでもUSPTOのArt Unitにがんばってもらいたいと思います。

インド AIDS薬特許との苦闘

先日インド特許庁(ニューデリーブランチ)でAIDS薬の特許が拒絶された記事を書きましたが、今度はインド特許庁(チェンナイブランチ)が特許査定したスイスRoche社のAIDS薬特許に対し、デリーのNGOが付与後異議申立したそうです。
NEW DELHI: HIV patient group—Delhi Network of Positive People (DNP+)—has filed a post-grant opposition ....(中略)...The Chennai patent office granted the patent to Roche last year without hearing the arguments of the two NGOs which had filed pre-grant opposition against the drug,

インドには4つの特許庁があり、それら特許庁間の調整などは一切行われないそうですから、ニューデリーブランチとチェンナイブランチの差が出たと言えるかもしれません。また、記事によるとチェンナイブランチが特許査定した多くの特許が米国では拒絶されているとのことですからチェンナイブランチのハードルは余程低いですね。
many patents granted by the Chennai patent office were rejected in the US, which is considered to be far more liberal than Indian patent laws.
個人的な意見ですが、通常外国からの出願はニューデリーかカルカッタのどちらかの特許庁にすることが多いのにあえてRoche社がチェンナイブランチに出願したのは特許査定のハードルが低い特性を考慮した同社の戦略だと思われます。

日本 特許庁年次報告

特許庁ホームページに以下の資料が掲載されました。
  特許行政年次報告書2008年版(巨大ファイルです。ご注意を!)



欧州 IP auction

アムステルダムで知的財産のオークションが開かれたとのことです。これまでの2年間で合計$7千万もの落札があったとのこと、特許1件あたりに最高価格は$ 4,895,550だそうです。

う~ん、知的財産の価値を数値化するのは非常に難しいと思うのですが落札者はどうやってこの入札価格を決めているのでしょうか? 
企業の場合、経営層から見ると知財費用は無駄使いに見えるらしく予算申請の時期になると知財の価値評価を求められます。いろいろな価値評価方法が提案されていますがいま一つ説得力にかけるし、私たち知財部員が見てもそれらの評価方法で計算された数値を信頼していいのか迷うところがあります。

ちなみに、オークションの落札者がどういう素性の人なのでしょうかねえ。トロールばかり! などということがなければいいのですが・・・

2008年6月27日金曜日

米国 A Patent Lie

A Patent Lie by Paul Goldstein
この本、なんだか面白そうですね。Legal thrillerは沢山ありますがIP分野はめずらしいですよね(と言うよりも私は初めて見ました)
買おうかな、でも読みたい本が今でも山積みだからなかなか読めそうもないし・・・・
楽しい悩みです。

Forced out of his high-powered Manhattan law firm and stuck in a dead-end solo practice, Michael Seeley, the tough-but-wounded hero of Errors and Omissions, cannot say no when his estranged brother, Leonard, head of research at upstart biotech Vaxtek, Inc., flies in from California to beg him to take over the company's lawsuit for patent infringement of its pathbreaking AIDS vaccine after the sudden death of the lead trial lawyer.

The financial and moral stakes of the case are staggering, and Seeley suspects that murder cannot be ruled out as a hardball litigation tactic of big-pharma adversary St. Gall Laboratories.
As Seeley travels between San Francisco and Silicon Valley to prepare for trial, dark facts surface concerning the vaccine's discovery by Vaxtek scientist Alan Steinhardt and its alleged theft by St. Gall researcher Lily Warren.
Ethical quandaries deepen into mortal danger as the trial, under the stern prodding of federal judge Ellen Farnsworth, rushes to its unexpected end. A timely and fascinating look at how the law operates at its most arcane yet financially consequential,
A Patent Lie is further evidence that Paul Goldstein is an emerging master of the legal thriller.

米国 Ex Parte Reexamination の状況

patentlyoの記事からの引用です。
2000年1月以降のオフィシャルガゼットに掲載された2000件以上の再審査結果を分析した結果、
21% すべてのクレームの有効性を認められた
79% 補正して有効性が見とめられたか、キャンセルされた
  12% 全クレームがキャンセルされた
  59% 少なくとも一つの独立クレームを有する
  その中の50%は少なくとも1つのクレームを補正している
とのことです。
今回解析したサンプルの待ち時間平均は33.5ヶ月。詳しくは引用先の記事をご覧ください。
全クレームキャンセルが12%というのは・・・・・・確率低いですね。

2008年6月26日木曜日

米国 Patent Analyzing Tool その2

Sparkip

ここも有名な特許解析サイトです。無料でできることは限られていますが、キーワード検索で関連技術キーワードを系統的に抽出してくれますので使いようによっては無料の範囲で面白いことができます。

TIPS
あまりなじみの無い技術分野でUSCを探すには?
なじみが無いとはいえ、一つや二つ英語のキーワードを思いつくと思います。そのキーワードをこのサイトで入力して検索するとそのキーワードに関連する技術系統図のようなツリー図が描かれます。例えば下の図は"fuel cell"をキーワードとして検索した結果です。中心クラスタがあって、fuel cellというキーワードの他に技術的特徴を示すキーワードが3個(stack,electrode,polymer)自動抽出されているのがわかります。さらにその中心クラスタのまわりに複数のクラスタができています。これらのクラスタにもPower,Gas,Preventingなどの技術的特徴が自動抽出されているのがわかります。これらのクラスタには複数の特許群が含まれています。自動抽出されたキーワードを確認して、自分が欲しい技術内容とよく一致しているクラスタがるならそのクラスタに属する特許のUSCを統計分析すれば欲しいUSCが分かります。

USCクラスの統計分析機能はこのサイトの無料範囲にはありませんが(有料になればあるかは調べてないので不明)、特許番号さえわかれば別のDBを使うなどしてUSCを一括ダウンロードしてエクセルなどで簡単に分析できますよね。

2008年6月24日火曜日

米国 Patent Analyzing Tool

今週は今日から週末まで出張の嵐で知財ニュースをチェックする暇がありません。Toolの紹介でお茶を濁すことにします。
たぶん知っている方が多いと思いますが、See The Forestというサイトがあります。
特許検索と解析ができるサイトです。残念ながら現在はIEでしか動かないようです。私はIEしか使っていないので実際に他のブラウザで試していません。ひょっとしたら今現在他のブラウザでも使えるかもしれませんので試して見てください。

フリー版では書誌事項の解析と、ビジュアル系ではサイテーションツリー見たいなツリー図を作ってくれます。キーワードを入れて検索するとそれに関連する特許リストが出力されます。このリストはエクセル形式でエクスポートできます。エクスポートファイルにはUSPTOへのリンク付きのリストが入っています。
また、リストの右上にドロップダウンメニューがありますのでここで色々な解析を選ぶことができます。Interconnection Mapを選ぶとツリー図を作成してくれます。その他ビジュアル解析ができるようですがそれらはPro版へのアップグレードが必要なようです。Pro版は有料だと思います。
ちなみにフリー版で使えるツリー図は、検索された特許群のなかで引用関係にある特許をツリーで結んでいます。抽出された特許の中には引用関係がない特許も当然あるわけですが、それらの特許は独立した島として表されます。
Delphionなどの商用DBに実装されているサイテーション分析は、ある特許を核としてサイテーションツリーを作りますが、このサイトは検索により抽出した特許群の中の引用関係をツリーで結んでいるようです(キーワードの相関も見ているのかな?よくわからないや)。じっくり、検証していないので誤って理解しているかもしれません。詳細を検証された方がいましたらレポートお願いします。

まあ何にしても、百聞は一見にしかずです。興味ある人は試してみてください。

2008年6月23日月曜日

中国 電子書籍の著作権問題

電子書籍を手に入れるのに著作権料をきちんと払ってますか?
(发布时间:2008年06月23日 来源于:市场报 )
電子書籍は目下、最重要問題になっている。インターネット技術が急速に発展するなか、ネット上のマナーは不完全であり法律を順守する意識が希薄な状況のもと、バーチャルであるがゆえ簡単、安価に電子書籍が大量複製されている。
記者がためしに電子書籍をネット上で購入したところ、紙製なら約80元するハリーポッターがわずか2元ですぐダウンロードできたそうです。さらに調査によるとこのダウンロード販売しているサイトは著作権料を支払っていないとのこと。

私も中国にそうしたサイトがあることは前から知っていました。しかも、私が知っているサイトでは日本人作家の書籍の中国語訳や金庸(中国の作家、日本でも人気あります・・・よね?)の武狭小説を無料でダウンロードすることができます。電子書籍は読みたい本をすぐ手に入れることができる素晴らしい媒体です。私は英語圏の小説はほぼすべて電子書籍で購入しています。(もう百冊をはるかに越えました、MICHAEL CONNELLY の THE LINCOLN LAWYERはCRIMINAL LAWYERを主人公とした法廷劇の傑作です。ぜひ、読んでください )

ぜひ中国語圏でもこの業界が健全に発展して欲しいと願っています。

Search Tool 先行技術などの自動検索

ちょっと変わった特許検索サイトを見つけました。
入力した特許番号またはキーワードをもとに、先行技術検索、無効特許検索、侵害特許検索を自動的にしてくれます。
たとえば、侵害特許検索の場合、自分の所有する特許番号を入力し、Infringing uses Analysisボタンを押すと、入力した特許の内容に基づいてこの特許の後願&権利侵害していそうな特許リストを出力します。さらに、特許リストを簡易抄録集の形で表示することができ、この抄録にはespacenetへのリンクが埋め込まれます。
ためしにUS5492183に関し、実際に無効特許検索をして関連抄録を抽出しました。以下にその出力の一部を掲載します。 なお、精度については検証していないのでよくわかりません。だれか、試されたならぜひ結果をレポートしてください。簡易マニュアルはここにあります。 DATAソースはDOCDBだそうですので申し分ないと思います(データ更新インターバルが若干気になりますが・・・)。

なお、このサイトが完全無料なのかどうかはわかりません。私はちょっと試して見た程度なのですがユーザー登録も何も要求されませんでした。





US5195598


DEVALL DONALD L (US)DEVALL; DONALD L


19930323


EPC: E21B3/02
IPC: E21C7/02
IPC: E21B3/00
IPC: E21B3/02


PDF file

full text


invalidity search

patent family:US




Drill head assembly


An improved rotary drill head assembly including a drill head cover having an upper portion, a rotatable drill retaining socket having an outer surface and a support member having an upper portion. The socket extends above the support member. A flinger attached to the upper portion of the support member and having an axial passage extending therethrough, a top cap having an axial passage extending therethrough. An arrangement for attaching the flinger to the top cap including a pin received by one of the flinger and the top cap. A top plate attached to the top cap. The top plate includes an arrangement to protect the pin from the outside environment and to hold the pin in place against axial movement. A sealing arrangement between the upper portion of the drill head cover and the flinger.












GB2265647


COMPAIR HOLMAN LTD (GB)* COMPAIR HOLMAN LIMITED


19931006


EPC: E21B3/02; E21B19/16
IPC: E21B3/02; E21B19/16
IPC: E21B3/00; E21B19/00
IPC: E21B3/02; E21B19/16


PDF file

full text


invalidity search

patent family:GB




A drive coupling device for a longitudinally displaceable rotatable drive member


A drive coupling device for a longitudinally displaceable rotatable drive member (14) having screw threaded connector means for connecting the member (14) to a correspondingly threaded part (11a) of a driven member (11) comprises a longitudinally slidable collar (37) surrounding the driven member (14) and fixed for rotation therewith, the collar being displaceable between a retracted position as shown in which it leaves the said screw threaded portion exposed, and an advanced position in which ft at least partially surrounds the said screw threaded portion (14b) for cooperative engagement with a driven member (11) screw threadedly engaged on the drive member (14). This allows a threaded coupling 11b, 12a to be unscrewed by the drive member without unscrewing the joint between drive member 14 and driven member 11.












JP4049396


INOUE HISAOINOUE HISAO


19920218


IPC: E21B3/02; E21B7/00
IPC: E21B3/00; E21B7/00
IPC: E21B3/02; E21B7/00


PDF file

full text


invalidity search

patent family:JP




CONCENTRIC BIAXIAL AUGER MACHINE


PURPOSE:To miniaturize a machine and reduce cost by fitting an external casing with a bit at the external main shaft of an auger machine and an auger screw with a bit at the internal main shaft respectively, and rotating the two to the opposite directions with each other by one driving motor. CONSTITUTION:An external casing 13 with a front edge bit is fitted at the external main shaft 5 of an auger machine. Next, an auger screw 11 with a front edge bit is fitted at the internal main shaft 6. And the external main shaft 5 and the internal main shaft 6 are rotated in this state to both normal and reversal directions by the driving motor 3 to strike piles while moving up and down the main body case 1 and the internal main shaft 6 by a lifting means 12 along the guide of the base body.







2008年6月22日日曜日

米国 more useful patent tools

昨日、いくつかのPatent Toolを紹介しましたが今日はもっと強力なTool群を紹介します。Web版とスタンドアローン版の2種類があってWeb版は無料で使うことができます。

Claim Chart Generator (for issued patents and patent applications)
このツールは自動的にクレームチャートのテンプレートを作成します。このツールにはいくつかのオプションがあり、特定のクレームについてチャートを作成するのか、すべてのクレームについて作成するのかそれともすべての独立クレームについて作成するのか選択することができます。

Patent Navigator
このツールを使うとパテントを効率よくレビューすることができます。このツールはパテントに関してのウェブページを自動的に作成します。オプションにより、パテントのすべてを含ませるのか、それともパテントの一部を含ませるのか選ぶことができます。パテントの一部としてはタイトルだけ、タイトルとアブストラクト、フロントページの情報、独立クレームなどを選択できます。

Independent Claim Comparison Chart Generator
このツールは自動的にすべての独立クレームのクレームチャートを作成します。クレームは並べて表示されるため、独立クレーム間の類似点、違いを簡単に把握できます。

Claim Tree Generator
このツールはクレームの従属関係をツリー形式で表示できます。

Patent Information Table Generator
このツールは複数のパテントのいくつもの情報(タイトル、出願日など)を表形式にまとめます。調査報告書をまとめるのに非常に便利です。

Patent-to-PDF Generator (NEW!)
このツールを使うと米国パテントをPDF形式(イメージ版)で手に入れることができます。なお、無料のWEBバージョンはダウンロードページが100ページに制限されています。
有料のスタンドアローン版なら100ページの制限はないそうです。また、USPTOは大量のDBアクセスを禁止しており(10000回以上、パテント数で約1000件)、このリミットを越えるとそのIPアドレスからのアクセスが禁止されますが、このスタンドアローン版ソフトは独自のDBに接続するためこの制限の適用はないとのことです。

USPTO Patent Link Generator
このツールは自動的にパテント番号とUSPTOドキュメント間にハイパーリンクを作成します。

Search Assignment Tool (NEW!)
このツールを使うとUSPTOのAssignmentDBから得たAssignment情報をレポート形式にまとめます。

Quick View (formerly Patent Summary)
このツールは複数パテントの重要情報(アブストラクト、優先権情報、クレームなど)を含むウェブページを自動的に作成します。


有料のスタンドアローン版ツールの機能概要は以下の通りです。
The current version is 1.6 released 2007-06-24.
- PDF Downloader
- Claim Chart Tool
- Claim Tree Tool
- Link Generator
- Supports multiple requests (Great for downloading multiple patents!) (NEW!)

2008年6月21日土曜日

米国 マイクロソフト社やっぱり火達磨!!

Microsoft Corp. must pay Alcatel-Lucent $511.6 million for infringing on two patents
今のOSはもの凄く肥大化して、取り込んでいる機能も多様化しているから特許侵害リスクは限りなく高いのでしょう。今回のケースとは違いますがあるパソコンメーカー(日本の大手企業)にも毎週のようにパテントトロールから警告状が舞い込むと、知財関係者の方から聞いたことがあります。

米国 Some Patent Tools

Patent Toolsの情報です。クレームチャートジェネレータなどいくつかのツールが無料で使えるみたいです。
Claim Chart Generator
Claims Compare
Reference Picker
Patent Maintenance Fee
Patent Term Calculator

下の表は実際にクレームチャートを作成した結果です。今回は全クレームのチャートを表示させましたが、独立クレームのみを選ぶこともできました。でも、この程度の出力なら、手動でも簡単にできますね。

Claim Chart for US Patent No: 5555555


Claim: 1

1. An apparatus for detecting a rectilinear line of an object comprising:

generating means for inputting an analog picture image of said object and generating image data which represents said picture image of said object in an X and Y orthogonal coordinate system;

determining means for determining a plurality of feature points (Xs, Ys), wherein said plurality of feature points (Xs, Ys) are defined by values and distributions of said image data on said picture image and wherein at least some of said
plurality of feature points (Xs, Ys) correspond to said rectilinear line;

first converting means for respectively converting each of said plurality of feature points (Xs, Ys) into corresponding first groups of points (r1, t1), wherein said corresponding first groups of points (r1, t1) respectively represent curves in a
first r1-t1 polar coordinate system having a first resolution and a first range;

first memory means for storing first frequency data, wherein addresses of said first memory means respectively relate to points of said first r1-t1 polar coordinate system;

first incrementing means for incrementing said first frequency data, wherein said first incrementing means increments said first frequency data stored at a first certain address of said first memory means for each instance that one point in one
of said corresponding first groups of points (r1, t1) relates to said first certain address;

first selecting means for selecting a first particular point (rm1, tm1) in said first r1-t1 polar coordinate system, wherein said first particular point (rm1, tm1) corresponds to a first particular address of said first memory means at which said
first frequency data represents a maximum value;

second converting means for respectively converting at least some of said plurality of feature points (Xs, Ys) into corresponding second groups of points (r2, t2), wherein said corresponding second groups of points (r2, t2) respectively represent
curves in a second r2-t2 polar coordinate system having a second resolution and a second range, wherein said second r2-t2 polar coordinate system is centered about said first particular point (rm1, tm1), and wherein said second resolution is higher than
said first resolution and said second range is narrower than said first range;
second memory means for storing second frequency data, wherein addresses of said second memory means respectively relate to points of said second r2-t2 polar coordinate system;

second incrementing means for incrementing said second frequency data, wherein said second incrementing means increments said second frequency data stored at a second certain address of said second memory means for each instance that one point in
one of said corresponding second groups of points (r2, t2) relates to said second certain address;

second selecting means for selecting a second particular point (rm2, tm2) in said second r2-t2 polar coordinate system, wherein said second particular point (rm2, tm2) corresponds to a second particular address of said second memory means at
which said second frequency data represents a maximum value; and

line determining means for determining said rectilinear line in said X and Y orthogonal coordinate system, wherein said rectilinear line is based at least partially on said second particular point (rm2, tm2) and approximates a succession of at
least some of said plurality of feature points (Xs, Ys).

Claim: 2
2. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 1,
wherein said corresponding first group of points (r1, t1) in said first r1-t1 polar coordinate system are related to a .rho. and .theta. polar coordinate system having an origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate system
based on the following first equations:
for t1=0, 1, 2, . . . , M;
wherein M equals a first positive integer;
wherein said corresponding second groups of points (r2, t2) in said second r2-t2 polar coordinate system are related to said .rho. and .theta. polar coordinate system having said origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate
system based on the following second equations:
for t1=0, 1, 2, . . . , N;
wherein N equals a second positive integer; and
wherein a.sub.1 is less than a.sub.1, b.sub.2 is closer to tm1 than b.sub.1, c.sub.2 is closer to rm1 than c.sub.1, and d.sub.2 is greater than d.sub.1.
Claim: 3
3. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 2, wherein said first positive integer equals said second positive integer.
Claim: 4
4. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 1, further comprising:
third converting means for respectively converting at least some of said plurality of feature points (Xs, Ys) into corresponding third groups of points (r3, t3), wherein said corresponding third groups of points (r3, t3) respectively represent
curves in a third r3-t3 polar coordinate system having a third resolution and a third range, wherein said third r3-t3 polar coordinate system is centered about said second particular point (rm2, tm2), and wherein said third resolution is higher than said
second resolution and said third range is narrower than said second range;
third memory means for storing third frequency data, wherein addresses of said third memory means respectively relate to points of said third r3-t3 polar coordinate system;
third incrementing means for incrementing said third frequency data, wherein said third incrementing means increments said third frequency data stored at a third certain address of said third memory means for each instance that one point in one
of said corresponding third groups of points (r3, t3) relates to said third certain address; and
third selecting means for selecting a third particular point (rm3, tm3) in said third r3-t3 polar coordinate system, wherein said third particular point (rm3, tm3) corresponds to a third particular address of said third memory means at which said
third frequency data represents a maximum value,
wherein said line determining means determines said rectilinear line in said X and Y orthogonal coordinate system by determining that said rectilinear line corresponds to a succession of at least some of said plurality of feature points (Xs, Ys)
which relate to said third particular point (rm3, tm3).
Claim: 5
5. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 4,
wherein said corresponding first groups of points (r1, t1) in said first r1-t1 polar coordinate system are related to a .rho. and .theta. polar coordinate system having an origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate system
based on the following first equations:
for t1=0, 1, 2, . . . , M;
wherein M equals a first positive integer;
wherein said corresponding second groups of points (r2, t2) in said second r2-t2 polar coordinate system are related to said .rho. and .theta. polar coordinate system having said origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate
system based on the following second equations:
for t2=0, 1, 2, . . . , N;
wherein N equals a second positive integer; and
wherein a.sub.2 is less than a.sub.1, b.sub.2 is closer to tm1 than b.sub.1, c.sub.2 is closer to rm1 than c.sub.1, and d.sub.2 is greater than d.sub.1.
Claim: 6
6. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 5,
wherein said corresponding third groups of points (r3, t3) in said third r3-t3 polar coordinate system are related to said .rho. and .theta. polar coordinate system having said origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate
system based on the following third equations:
for t3=0, 1, 2, . . . , X;
wherein X equals a third positive integer; and
wherein a.sub.3 is less than a.sub.2, b.sub.3 is closer to tm2 than b.sub.2, c.sub.3 is closer to rm2 than c.sub.3, and d.sub.3 is greater than d.sub.3.
Claim: 7
7. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 6, wherein said first positive integer equals said second positive integer and said second positive integer equals said third positive integer.
Claim: 8
8. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 6, wherein each of said plurality of feature points (Xs, Ys) is a point on said X and Y orthogonal coordinate system at which a derivative value of said image
data is equal to or greater than a threshold value and wherein said derivative value is calculated in a given direction in said X and Y orthogonal coordinate system.
Claim: 9
9. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 1, wherein each of said plurality of feature points (Xs, Ys) is a point on said X and Y orthogonal coordinate system at which a derivative value of said image
data is equal to or greater than a threshold value and wherein said derivative value is calculated in a given direction in said X and Y orthogonal coordinate system.
Claim: 10
10. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 1, wherein said generating means comprises a photographing unit mounted onboard a vehicle for taking said picture image of said object.
Claim: 11
11. An apparatus for detecting a rectilinear line of an object comprising:
a photographing unit mounted onboard a vehicle for inputting an analog picture of a scene including a road surface located ahead of the vehicle and for obtaining image data in an X and Y orthogonal coordinate system which represents said analog
picture;
first memory means for storing the image data;
calculating means for calculating a derivative value of said image data in said first memory means and for determining feature positions (Xs, Ys) in said X and Y orthogonal coordinate system, wherein said derivative value is calculated in a given
direction in the X and Y orthogonal coordinate system and wherein said feature positions (Xs, Ys) are considered to be at positions of said image data where said derivative value is equal to or greater than a threshold value;
second memory means for storing said feature positions (Xs, Ys);
conversion means for respectively converting said feature positions (Xs, Ys) in said second memory means into corresponding groups of points (r, t) which represent curves in a r-t polar coordinate system;
third memory means for storing frequency data, wherein addresses of said third memory means respectively relate to points of said r-t polar coordinate system;
counting means for incrementing said frequency data, wherein said counting means increments said frequency data at a certain address of said third memory means for each instance that one point in one of said corresponding groups of points (r, t)
relates to said certain address;
selection means for selecting a particular point (rm, tm) in said polar coordinate system, wherein said particular point (rm, tm) corresponds to a particular address of said third memory means at which said frequency data represents a maximum
value;
determination means for determining a rectilinear line in said X and Y orthogonal coordinate system, wherein said rectilinear line corresponds to said particular point (rm, tm) in said r-t polar coordinate system and wherein said rectilinear line
approximates a white line drawn on said road surface within said scene; and
repeating means for repeating said converting of said conversion means, said incrementing of said counting means, said selecting of the selecting means, and said determining of said determination means in for plurality of runs, wherein said r-t
polar coordinate system has a first resolution and a first range during a previous run and a second resolution and a second range during a subsequent run, wherein said second resolution is greater thah said first resolution and said second range is
narrower than said first range, and wherein, during said subsequent run, said r-t polar system is centered around said particular point (rm, tm) obtained during said previous run.
Claim: 12
12. An apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 11, further comprising:
creating means for creating a feature point detecting window, wherein said feature point detecting window includes substantially all white lines on said road surface located ahead of said vehicle which are contained in said analog picture of said
scene taken by said photographing unit and wherein said calculating means calculates said derivative values of said image data corresponding to said feature point detecting window.
Claim: 13
13. An apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 12, wherein a position and an area of said feature point detecting window corresponding to a picture frame are constant.
Claim: 14
14. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 11,
wherein said corresponding groups of points (r, t) obtained during said previous run are related to a .rho. and .theta. polar coordinate system having an origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate system based on the
following first equations:
for t=0, 1, 2, . . . , M;
wherein M equals a first positive integer;
wherein said corresponding groups of points (r, t) obtained during said subsequent run are related to said .rho. and .theta. polar coordinate system having said origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate system based on the
following second equations:
for t=0, 1, 2, . . . , N;
wherein N equals a second positive integer; and
wherein a.sub.2 is less than a.sub.1, b.sub.2 is closer to tm obtained during said previous run than b.sub.1, c.sub.2 is closer to rm obtained during said previous run than c.sub.1, and d.sub.2 is greater than d.sub.1.
Claim: 15
15. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 14, wherein said first positive integer equals said second positive integer.
Claim: 16
16. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in to claim 14,
wherein said corresponding groups of points (r, t) obtained during second subsequent run are related to said .rho. and .theta. polar coordinate system having said origin point (Xch, Ych) in said X and Y orthogonal coordinate system based on the
following third equations:
for t=0, 1, 2, . . . ,X;
wherein X equals a third positive integer; and
wherein a.sub.3 is less than a.sub.2, b.sub.3 is closer to tm obtained during said subsequent run than b.sub.2, c.sub.3 is closer to rm obtained during said subsequent run than c.sub.3, and d.sub.3 is greater than d.sub.3.
Claim: 17
17. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 16, wherein said first positive integer equals said second positive integer and said second positive integer equals said third positive integer.
Claim: 18
18. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 16, further comprising:
creating means for creating a feature point detecting window, wherein said feature point detecting window includes substantially all white lines on said road surface located ahead of said vehicle which are contained in said picture of said scene
taken by said photographing unit and wherein said calculating means calculates said derivative values of said image data corresponding to said feature point detecting window.
Claim: 19
19. An apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 18, wherein a position and an area of said feature point detecting window corresponding to a picture frame are constant.
Claim: 20
20. The apparatus for detecting a rectilinear line of an object as defined in claim 19, wherein said first positive integer equals said second positive integer and said second positive integer equals said third positive integer.


Note: Total claims: 20

2008年6月20日金曜日

蓄音機(PHONOGRAPH)の発明者はエジソンではなかった?

エジソンは1877年に蓄音機を発明したとして有名ですが、実は彼をさかのぼること17年も前の1860年にフランスの発明家エドワードレオン・スコットが蓄音機を発明していたとの研究発表があったそうです。確かに最初にその原理を発見したのはエドワードレオン・スコット氏かもしれませんが当時の技術では音楽再生が不可能だったそうです。エジソンはこの発明を知り、実験・改良して音の記録とその再生に成功し、初めてその技術を蓄音機として完成させて工業的に成功しました。特許制度の趣旨から考えればエジソンが蓄音機の最初の発明者という地位は変わらないと私は考えます。

皆さんはどう思いますか?

中国 火達磨マイクロソフト社をSIPOが消火?

昨日「マイクロソフトが火達磨に?」という記事で”中国で独占禁止法が発動する8月1日以降にマイクロソフト社が訴えられそう”と書きましたが、SIPOがそれを否定する発表を出しました。でも実際のところはどうなんでしょうか?、まだまだ蓋を開けてみないとわからないと思います。問題はオリンピックが終わった後に中国がどう豹変するかでしょう。

インド AIDS薬に関する出願を拒絶

インド特許庁(ニューデリーブランチ)がAIDS薬特許出願を拒絶したとのことです。巨額費用を投じて新薬を開発した会社の事情も分からないではないですがやはり仕方のないことなのでしょう。

中国 白書

Peter Zura's 271 Patent Blogにて中国とインドに関する白書の紹介がされています。白書を入手するならここからどうぞ。白書をダウンロードするためには無料登録が必要です。入力項目はさして多くないので簡単にダウンロードできますよ。

ちなみに271 Patent Blogで中国のダブル出願(特許と実用新案)についての記載がありますがこれは、審査指南の改訂によって意味をなさなくなっています。
中国では従来、同じ発明について特許と実用新案を両方出願するというプラクチスがありました。
実用新案は日本と同じように実体審査がないので特許より早く登録されます。その後、特許が登録になる時に実用新案を放棄すればよく、早期は実用新案によって技術が保護され、特許登録後は特許によって技術が保護されました。でも、審査指南改訂によって実用新案を放棄するとその権利は遡及消滅することになったのでダブル出願しても無駄ということになってます。白書をきちんと読めばその辺の説明もあります。

EPO 量から質へ

Fewer patents granted as EPO focuses on quality
2006年にEPOが付与した特許数は62 777件。それが昨年は12.9%減って54 699件になったそうです。もともと発明者の保護と一般による活用のバランスを保ちながら産業の発展に寄与する(日本の場合)のが特許法の目的ですから特許付与のハードルを上げて特許の質向上を図ることは良いことだと思います。
一方、米国では(最近、ついつい米国批判に走ってしまう・・)質の確保よりも審査の迅速化にフォーカスしとんでもない発明をどんどん権利化しています。米国は特許を潰しにくい国ですからこれって問題ですよね。

2008年6月19日木曜日

中国 マイクロソフトが火達磨に?

中国で独占禁止法が発動する8月1日以降にマイクロソフト社が訴えられそうだとか・・

Firms will be organised to file lawsuits against the software giants after China's debut anti-monopoly law comes into effect on August 1, unnamed sources told the newspaper...more

一つ前の記事で韓国の話題を出しましたが、実はその韓国でも今年2月にマイクロソフトが侵害訴訟に負けて現在損害賠償額の審理中だという話でした。問題となったのは韓国語-英語間のFEPに関する特許らしく機能クレームに均等論が適用された画期的な判決だったとか・・・

なんにしてもマイクロソフトはこれまで色々な会社のソフト(と同じ機能)を自分のOSに取り込むことによって競争相手を蹴落として来た、その報いを今受けているところなのでしょうか。
かつて、MS-DOSDirty Operating Systemの略だと言われてましたしね。

韓国 特許法改正

韓国の知財事情は守備範囲外なのですが、今日たまたま韓国の特許事務所の方が来社されてその会議に代理出席しました。

韓国はもう直ぐ特許法の大幅改正があるのですね。その中で、韓国・米国のFTA特許関連合意に基づいてグレースピリオドを現行の6ヶ月から12ヶ月に延長という話題がでました。
そう言えば、昨年の米国特許法改正の議論の中で米国が先発明主義から先出願主義に移項する代わりに各国はグレースピリオドを12ヶ月に延長しろと言う尊大な要求があったような・・・
韓国でもこの件に関しては抵抗が大きい様です。どうなるのでしょうか。

2008年6月18日水曜日

米国 Interview with ....

USPTOは時代遅れだそうです。USPTOが時代遅れというより中華思想ならぬ米華思想に染まった国の在り方に問題があるのではないかと・・・

from The Wall Street Journal

WSJ: Some people would say with this kind of change that you'd need the opposite -- less government -- because in a globalized world, markets are so much more important. You seem to say that at a point when the global economy is getting so important you'd redouble …
Sen. Obama: I wouldn't say redouble. Revitalized, I would say. Because I think the danger is always to equate size of government with effectiveness, and I don't. It's not clear to me that we want a larger government, but we certainly want a government that is setting more intelligent priorities and using taxpayer dollars more wisely and structuring tax policies that are conducive to long-term economic growth.
As I mentioned during the speech, there may be programs that no longer work. There's certainly all kinds of previsions in our tax code that are antiquated and are not spurring economic growth. We've got offices like the patent office that are outdated to take advantage of new discoveries here in the United States. We need to retool our government so that it works with a 21st century economy and in some ways our campaign has shown what happens when you retool political campaigns to a new requirement. I think we need to do the same thing with government as well...more


EPO Patent Information New issueが発行されました

Patent Information News issue 2/2008 がEPOのHPで公開されました。
あまり目新しいトピックスはないようですが、いくつか内容を紹介します。
1.Change in PCT kind codes
The kind codes on published PCT international applications will be changed in late 2008.
A1 - no change, initial publication with International Search Report (ISR)
A2 - no change, initial publication without ISR
A3 - modified, later publication of ISR (no longer used for amended claims)
A4 - new code, later publication of amended claims
A8 - new code, correction of bibliographic data/front page elements
A9 - new code, correction to the content of the document, description, claims etc.

2.IPC-8版(2008-04-01)
サブクラス G05Gでリフォームがありました。
よく使う部分なので使いものになるかチェックの必要がありそうです。









3.New patent search site
PriorSmart.com is an interesting new website for patent searchers which links your query to various patent search sites, including esp@cenet, WIPO-PATENTSCOPE, and the USPTO, as well as Google Patents and many nationalsearch sites. You can search by title, abstract, claims, assignee, inventor, description or IPC, with the Web interface in English, Spanish, French, German, Russian, Chinese, Japanese or Korean.

ここは昨日の記事で紹介したところです。

4.New IP training website
Readers may be interested to know about a new website with information about IP training and innovation. The ip4inno site, operated by the EPO inco-operation with 18 project partners, was launched at the beginning of March. Aimed at SMEs and IP trainers, the site provides information about the economic environment in selected European countries, a searchable database of trainers, and details of the innovation support structures in various countries.
まだ、詳しく見ていませんが使えるマテリアルがありそうです。

2008年6月17日火曜日

米国 AppleがiPhone関係の特許訴訟で和解

iPhoneが近々ソフトバンクからリリースされるようですが、そのiPhoneに関係した特許訴訟が和解で決着したようです。Appleは莫大なライセンス料を支払うようですね。
私はauとウイルコムのW-ZERO3を使用していますがiPhoneが発売されたらW-ZERO3を解約してiPhoneに乗り換えようと思っています。

和解に関するニュース
Apple, others license Klausner voicemail patents
SAN FRANCISCO (Reuters) - Klausner Technology Inc said on Monday that Apple Inc (AAPL.O), eBay Inc (EBAY.O) and AT&T Inc (T.N) have agreed to license its patents on "visual voicemail" technology and settled Klausner's lawsuit against them...more


昨年12月の訴訟に関するニュース
Apple sued over claimed iPhone patent infringement
Tuesday December 04, 2007
SAN FRANCISCO - Klausner Technologies said the company has filed a $360 million (NZ$471m) suit against Apple and AT&T over voicemail patents that Klausner claims the Apple iPhone infringes.
New York-based Klausner said the lawsuit also names Comcast, Cablevision Systems and eBay's Skype as infringing its patent for "visual voicemail."...more

無料特許検索サイト(メモ)

無料特許検索サイト
priorsmart
ipnewsflash
freepatentsonline
patentretriever
google(米国)
baidu(中国)
ultra-patent(日本)

2008年6月16日月曜日

日本 国際出願手数料

7月1日から手数料が若干安くなるんですね。
PCT Notification No. 189
PCT関連手数料改定のお知らせ
オレオレ詐欺ではないですがどこの国にも厄介なやからがいるのですね。騙されないように注意しましょう。
(重要なお知らせ)WIPO国際事務局以外からの手数料請求書に注意!!

米国 独創的?

あまりにも独創的な出願で、これを審査する審査官は悲しすぎる・・・。まさか、特許になるとは思いませんが、どの条文を根拠に拒絶するか興味津津。たぶん、Section 101 だとは思うけど、発明者は絶対に認めないですよね。
US 2006/0014125 A1

Abstract
This invention is a training system which enables a human being to acquire sufficient hyperspace energy in order to pull the body out of dimension so that the person can walk through solid objects such as wooden doors.

中国 商標滞貨問題を3年を目処に解決

中国国家工商行政管理総局 副局長付双建氏は13日、商標審査期間短縮は国家知識産権戦略の重要任務の一つであり、商標審査能力を高めることによりこの問題を解決すると発表した。
2001年に中国がWTOに加入して以来市場経済は急速に発達するとともに商標に関する意識が高まり、商標登録申請が大幅に増加して、2001年に約27万件だった申請が2007年には約70万件に増加した。国家工商総局では商標滞貨の増大と審査期間の延びを重要視し、商標登録を迅速にし審査期間の短縮を図ることに努力し、この問題を3年以内に解決する。

------------------------------
中国やインドなど経済発展が非常に著しい国では、急増する商標、特許出願に審査やその管理が追いついていってないように思えます。中国はまだ頑張っているようですが、インドでは一部、申請された商標関係の書類を無くしてしまったという信じられないような噂を聞いています。まだ、これらの国の苦闘はしばらく続くのでしょう

日本 各国制度比較調査 by 特許庁

産業財産権制度各国比較調査研究報告書が特許庁HPに掲載されました。平成19年度に新たに追加された報告書は以下の通りです。

19年度研究テーマ一覧
(1) <リンク
各国における意匠権侵害に対する行政・刑事・民事救済制度とその運用に関する状況調査研究報告書
(2) <リンク
各国における修正実体審査制度(MSE)の調査報告書
(3) <リンク
新ルート実現に向けた制度・運用の調査研究報告書
(4) <リンク
諸外国の中小企業等の知的財産制度の支援策の比較に関する調査研究報告書

2008年6月15日日曜日

日本 IPC-8版対応への特許庁の苦労

先日、IPC-8版に関する懸念の記事をアップしましたが、特許庁の方によるこんな論文を見つけました。
変革する国際特許分類と日本の貢献―リフォームドIPCのこれまでと今後―
これを読むと、日本特許庁がいかに苦労されているかということがわかります。3極特許庁と言えば、日本、欧州、米国ですが、日本と欧州が分類再付与の大半を担っています。日本の国際貢献の少なさが良く非難の的となりますが、こと特許に関しては日本は米国に比して多大な貢献をしていると思います(必要のない、程度の低い出願を垂れ流しているとの批判もあるでしょうがこれは日本企業の責任でしょう)。
USPTOは増加する滞貨と審査官の質の低下、新任審査官の離職率の高さの板挟みで苦しみ、独立採算制で運営され、赤字の見込みなるも特許関係費用の値上げも認められず3重苦、4重苦の状態にあります。IPC改正毎の再付与に役割を期待することは難しそうです。もっとも、レベルの低い担当官に間違いだらけの再付与をされるのも考えものだし、IPCへ歩み寄る要素の全くないUSCを採用している国ですから期待するのが無理ということかもしれません。

高い理想を掲げたIPC-8版ですが、これが真の世界標準分類となるのはまだまだ先のことみたいですね。

2008年6月14日土曜日

米国 光の速度を越えた・・・・

こんな特許があるんですけど・・・
永久機関とか反重力発生装置を発明したら米国で特許を取得しよう!!

2008年6月13日金曜日

米国 USPTO大丈夫?

昨日の記事続報です。

誰に聞いたかは忘れましたが米国特許庁審査官の社会ステータスは低く2、3年でどんどん辞めていくという話を聞きました。
また、昨年、USPTOの規則改正案に関するレクチャーを受けました。その時の講師の一人がもとUSPTOの審判官で、彼が言うには最近のUSPTOの審査官は法律を知らないとのことでした。その時はほんとかよ(?)と内心思ったのですが、その後、現役の日本特許庁審査官と雑談していてUSPTOの審査能力が話題になったとき、米国特許庁の審査官は英語を理解していないと言っていました。
USPTOいったいどうなっているのでしょうね。まずは、USPTOの権威を高めて欲しいものです。新大統領頑張れ!!

米国 Obviousness symposium

Obviousness symposiumの論文集です。

2008年6月12日木曜日

米国 うっそぉ~

この記事がほんとだとは信じたくないのですが・・・
USPTOはここまで危機的な状況にあるのでしょうか?
審査官には過酷な審査件数割り当て(日本の方がその上を行っていますが)があり、1件当たり数時間しか審査にかける時間がない。割り当てを2回失敗するとUSPTOを辞めさせられる。そんな状況の中で、審査品質の良し悪しによって審査官のボーナスが変わってくる。でも品質を審査する人間は拒絶した案件には興味を持たず、特許査定した特許の品質のみをチェックする(例えば、特許査定してはいけない案件を特許したとか)。
そこで、ある技術領域の審査官達はすべての特許を拒絶することを決め、そのグループに属するある審査官はこの2年以上の間1件も特許査定していない・・・

なんか信じがたい話ですね。この記事の著者も友人からの伝え聞きということですので真偽のほどはまだ闇の中ですが(まさか季節はずれのエープリルフールということはないでしょう)、この後の展開を追いかけるつもりです。


---------------------記事からの引用----------------
The SPE indicated that it was the policy in his Art Group not to issue any patents any more. In fact, some examiners in this unidentified Art Group have not issued a single patent in over 2 years!
How in the name of all that is right in the world can there be an Art Group at the Patent Office that has just stopped issuing patents?
Apparently the reason for the change in policy was because the Quality Review folks do not look at applications that are denied, but rather only look at applications that have been granted. It gets worse though. An examiner's bonus is reduced in the event that Quality Review determines there is an issue and that a claim should not have been allowed. So what at least one group of examiner's has done is simply decide that they will never issue another patent as long as they work at the Patent Office.

2008年6月11日水曜日

米国 Patent Appeals新ルール導入

USPTOが今度は査定系審判請求で新ルールを発表しました。今年の12月10日からの適用となります。これもまた、USPTOの負担を審判請求人に移し、USPTOの負荷を減らすのが目的と思われます。
まあ、聞くところによると2007会計年度の請求数は4,639件で、2006会計年度より1,000件以上増えており、2008会計年度の予想数は6,000件以上になりそうとのことですので無理も無いところでしょうか・・・
USPTO New Rules for Patent Appeals

2008年6月10日火曜日

中国 リンク集Part01

下記情報のソースはここです

中国法律情報
China Law & Practice
USA Congressional-Executive Commission on China
China Detail
WSJ Law Blog
China Legislative Information Network System
Chinese Journal of International Law
China Today
China Court
中国法院网-案件库
China Law Infomation
China Law Digest
上海法院裁判文书
最高人民法院裁判文书
北京法院网裁判文书
中国知识产权裁判文书网
法律快车
Practice Source.com
EC-China Project on the Protection of IPR
IP Protection in China
Cai Jing
ABA Section of International Law: China Committee

中国法律関係ブログ
China Business Law Blog
China Law Blog
Chinese Law Prof Blog
IP Dragon
Experience Not Logic
China Hearsay
Asiabizblog
Chinese Law and Politics Blog
China Case Law

中国関係ニュース
All Roads Lead To China
China View
Asia Business Intelligence
China Business Blog/Podcast
China.org.cn
Beijing Boyce
China Daily
bezdomny ex patria
Shanghai Daily
Black and White Cat
China Briefing
China Radio International
Boulder2Beijing
CHINA ESQUIRE
China Beat
China Herald
China Digital Times
China Web2.0 Review
China Tech News

Supreme Court Decides Quanta v. LG Electronics, U.S. (2008),

米国において、方法特許の消尽論に関する新しい(?)判断が最高裁判所でくだされたようです。
patently-oによるとポイントは以下の2つ、
(1) method claims can be subject to exhaustion

(2) sales of products that do not fully practice the invention can still trigger exhaustion when the products include essential features of the patent and the “reasonable and intended use” of the product is to practice to patent

Filewrapper.comに よるとポイントは上記2つに以下の点を加えて3つです。
(3)In order for a downstream sale to constitute an infringement, it must be outside the scope of the original license

Quanta Computer, Inc. v. LG Electronics, Inc.

The decision

なお、この件に関しPatent Docsの記事で面白い解説がありましたので追加します。
最高裁がなぜこの判決を出したかの理由の一つとして、CAFCの判決を覆す新たなチャンスだったからと解説(皮肉?)されています。過去10年に渡り最高裁は、(良かれ悪かれ)CAFCが判決の一貫性を保とうとして来た事にもお構いなく、特許法に関しCAFCに対する優位性を保とうとしてきたとのことです。

ちなみに個人的な意見を述べれば、今回の最高裁の判決はリーズナブルだと考えます。方法特許では消尽論が適用されないとしたら、著しく特許権者に利益を与え、サードパーティに負担を強いるバランスを欠いた特許制度になってしまうと思うからです。

追記
米国における特許権の消尽と黙示のライセンスについて
知財管理 2007年6月号より

EPO Board of Appeal Case Law

EPO Board of Appeal Case LawがEPO HP上で公開されました。

ドイツ IP権利行使が容易になる

欧州議会において2004年4月に可決されたAct on the improvement of the enforcement of intellectual property rightsに対応する法律が今年の5月末にドイツ議会を通過しました。これにより、8月からこの法律が有効になる見込みです。
ドイツにおいては、従来証拠開示手続きがほとんどありませんでしたがこれにより特許権行使が容易になると考えられます。
詳細はcliffordchance News letterをご覧ください。

2008年6月9日月曜日

日本 登録調査機関

特許庁が出願の実体調査時に先行技術サーチを外部に委託しているのは周知の事実であり、最近はIPCC以外に調査を担当する民間の登録調査機関が多数できていますが、最近そのサーチャーになるためのハードルがかなり高くなりつつあるということを初めて知りました。
確かにかつては、サーチ業務が合わなくてIPCCを辞める人がかなりいるとは聞いていましたが、入社の段階ではまず落ちないというのが私が属する業種(会社)の常識でした。

私の勤務する会社からもIPCCへ出向する人がかなりおり、それらの人たちが今は地元の登録調査機関へ転籍したりしています。以前まだOBがIPCCに居た頃に東京出張の折にIPCCのサーチルームを見学させてもらいました。OBに会ったりもしましたがOBの方たちは左団扇で余裕の様子でした。これらのOBは知財経験もある方達なので純粋な技術者と比べれは有利であるのは確かですが、その後も、会社で定年を迎えた純粋技術者が調査機関へ再就職するのを見て、まだまだ需要が供給を上回り、売り手市場だと思っていました。

でも、最近、技術者→知財(ただし出願、応答がメインで調査業務はほとんどしない)の方が定年後に調査機関に出向し、長期研修の末に最終面接に落ちて帰ってこられました。聞くところによると、今回応募した分野は3人中1人しか合格しなかったとのこと、今はレベルに達していなければ容赦なく落とされるのだそうです。

まあ、当たり前と言えは当たり前なのですが認識を新たにしました。私も現在、調査に関わっている身ですので将来定年後はサーチャーもいいなあと思っていましたがそのころは買手市場になっているかもしれません。もっと、自分のスキルを磨かなければいけないと思う今日この頃です。

2008年6月8日日曜日

EPO お勧めの一本

EPO "Search matters" seminar の記事でセミナープレゼンの紹介をしましたが、そのうちのお勧めの一本を紹介します(と言うよりもまだこの一本しか見ていない・・・)。Inside the mind of an EPO examiner このプレゼンテーション(画面を開いても数秒間空白ですが、ブラウザを閉じずにぐっと我慢してください。データのローティングが始まります)ではEPOの審査官がどのような順番で明細書を読むか?、またその理由は?、などが紹介されています。日本で行われる特許情報リファレンス時のEPOのプレゼンはつまりません。ぜひ、"Search matters"のようなプレゼンをして欲しいものです。それと、毎年JPOが知財セミナーを開催していますが、あのセミナーの内容をEPOのように公開して欲しいですね。

2008年6月7日土曜日

中国 日本の地域名が中国で商標出願されている

JETRO北京のHP日本の地名等の中国での商標出願·登録への対応情報が掲載されています。
今問題になっているのは県名と都市名ですが、きっとその次は地域ブランドの冒認出願が来るでしょう。せっかく日本で地域ブランドの商標登録が認められているのですからこの商標を外国、特に漢字圏である中国でぜひ使いたいですよね。

2008年6月6日金曜日

中国 馳名商標の信用性が危機に直面

以前、中国の弁理士から、意味的に以下のようになると聞きました。その弁理士の専門は特許ですがたまたま商標の話をしていて著名商標、周知商標の定義の話題が出て、以下の結論に収まりました。その中国弁理士も日本の”著名商標”の意味を誤解していたとのことでした。
という事情なので下の定義が100%正しいとは言い切れません。どなたか詳しいかた教えてください。


中国の“馳名商標” = 日本の”著名商標”
中国の”著名商標” = 日本の”周知商標”

また、別の機会に別の中国弁理士(どちらの弁理士も女性です。中国はほんとうに女性が社会進出していますね)から中国人はとてもブランド好きであると聞きました。だから中国企業は“馳名商標”を非常に欲しがるそうです。

以下の記事は(新华网 谢云挺08-06-04)を要約したものです。中国語はまだ勉強中なので誤訳があるかもしれません。そのつもりで読んでください。

紹興市工商部によると、この2年で同市の“馳名商標”は64件が認定され、そのうち5件が行政の認諾を得た他は、すべて司法ルートで認諾された。
浙江省工商行政管理局によると“馳名商標”認諾数が飛躍的に伸びているのは紹興市に限ったことでなく、ここ数年少なからぬ場所でこれらの事態が生じており、司法による認諾が行政による認諾を上回っている。

今年の初め、寧波“史翠英”が司法により“馳名商標”と認諾されたことが、司法認諾による“馳名商標”への社会公衆疑念の引き金となった。
2007年12月末、史翠英食品発展有限公司が“史翠英”で馳名商標を得たことを当地のメディア上で突然広告した。年間納税額がたかだか数十万元の企業が中国馳名商標を得たことで業界内を驚かせたとのこと。調べによると、この中国馳名商標は2007年12月19日に山西運城市中級人民法院の判決で獲得した。
史翠英公司は山西運城市在住の人間がhttp://www.史翠英.net/というドメイン名を獲得しているのを知りすぐさま運城市中級人民法院に訴えを起こし“史翠英”を馳名商標と認諾することと、被告がすぐ侵害行為を停止するよう判決することを要請した。裁判中被告は一度も出廷せず、欠席裁判のまま2007年12月19日に法院は馳名商標を認諾し、侵害停止の判決を下した。

目下、中国では馳名商標認諾ルートが行政と司法の2つある。2003年より前は、大多数の馳名商標は国家工商総局の行政認諾によっていたが、2003年に”馳名商標の認諾と保護規定”が発布されて以後、人民法院による認諾がしだいに増えてきた。司法による認諾は各地の中級人民法院以上可能で、その上件数制限もなく、実際に権利侵害が発生しさえすればよく、法院の審理を経て判決がおりればすぐ馳名商標が有効になる。行政ルートにより馳名商標を得るためには1、2年かかり、件数制限もあるので、これより簡便な司法ルートを使い馳名商標を獲得するため虚偽の訴訟を起こす企業もある。

2008年6月5日木曜日

EPO East meets West 2008

East meets West 2008のプレゼンテーション資料が公開されました。でも、概念検索や機械翻訳の話ばかりでいま一つインパクトに欠けますねぇ。 それと、日本の商用DBのベンダーが頑張ってましたね。個人的にはJP-NETが早く中国特許に対応してほしく思います。まず、先にEP対応するそうですが中国も一緒にやってください。CN/WEBも使っていますが値段的に割高ですよね。競争相手、もっとでて来い!

唯一面白かったのは以下のプレゼンテーションです。ファミリーベースのDBで、F-termを使って日本以外の国への出願も検索できるとのメリットについて説明しています。たまたま、このプレゼンの中で紹介されているPATBASEというDBの機能説明を先週聞きました。F-termだけでなくECLAやUSCを使用して特許検索できるというのは魅力的ですよね。少し、気持ちが動いてきました。
Searches with F-terms on commercial databases
こっちはおまけ。
F-terms at the JPO and the EPO (case study)

米国 $46,000,000の特許報償?!

まだ訴訟の途中ではありますがコーネル大学が‘115 patentに関し 陪審事実審でHewlett-Packardから$184 millionの損害賠償評決を得たそうです。日本でもおなじみのCAFCのRader判事がDistrict Court for the Northern District of New Yorkの判事として担当した案件だそうです。米国の訴訟に関しては全くの素人なのですが、CAFCの判事が連邦地裁の判事を兼ねるということはよくあることなのでしょうか?、たぶん、この訴訟はCAFCへ控訴されると思うのですがその時担当するのはRader判事??ではないですよね・・・
発明者のHwa C. Torng教授にはその金額の25%が(もし、確定すればですが)支払われるそうです。すごいですね。でも、Torng教授はその大部分を寄付するそうです(私なら独り占め~)。

Cornell bests HP in patent case
Cornell wins $184 Million in Damages for Past Infringement by HP

中国 公報のKIND CODEと番号体系

特許:
 公开
  unexamined patent publication (A)
 审定公告
  examined patent publication (before 1993) (B)
 授权公告
  granted patent publication (1993 - date) (C)
実用新案と意匠:
 公告
  pre-grant utility model publication (before 1993) (U)
  pre-    grant design publication (before 1993) (S)
 授权公告
  registered utility model publication (1993 - date) (Y)
  registered design publication (1993 - date) (D)

番号フォーマット
 yyyy t nnnnnnn.n application numbers
 four digits for the year (y)
 one digit for the type of patent right (t)
 seven digits for the serial number (n)
 one check digit (.n)
 (before October 2003: yy t nnnnn.n)

 t nnnnnn publication numbers
 one digit for the type of patent right (t)
 six digits for the serial number (n), no year
 (since August 2007: t nnnnnnnn)

特許の種類 (t)
 1 - patent for invention
 2 - patent for utility model
 3 - patent for design
 8* - PCT application (patent)
    entering national phase in China
 9* - PCT application (utility model)
    entering national phase in China 
 (* types 8 and 9 are only used in application numbers)

中国 特許用語

IPC (中国語「国際専利分類」)
意見書 (中国語「意見陳述書」)

中国特許法の規定では、通常、第一次拒絶理由通知の送達日から4ヶ月以内、第二次拒絶理由通知の送達日から2ヶ月以内に提出しなければならない。

意匠 (中国語「外観設計」)
維持費(中国語「維持費」)特許の審査期間は長期にわたるため、出願の有効性を維持するために、出願から2年が経過しても登録にならない場合は、3年目から権利付与のときまで維持費を納付することになっている。
以前は各年ごとに納めていたが、2001年の特許法改正により登録になった時点で一括して納めることになった。また権利が付与されなかった場合は維持費の納付は不要になった。実用新案および意匠には維持費がない。

引 (用) 例 (中国語「対比文件」)
特許庁の審査で拒絶理由等に引用される従来技術。

親出願 (中国語「原案申請」)
分割出願の元になる出願。

間接侵害 (中国語「間接侵権」)
願書 (中国語「専利請求書」)
刊行物 (中国語「公開出版物」)
共同出願 (中国語「共同申請」)
拒絶査定 (中国語「駁回専利申請」)
技術的範囲 (中国語「技術範囲」)
技術評価書 (中国語「実用新型技術評価書」)
拒絶査定不服審判 (中国語「専利復審」)
拒否査定通知書(駁回専利申請通知書)
送達日から3ヶ月以内に復審委員会に提出する。

拒絶理由通知書  (中国語「審査意見通知書」)
クレーム (中国語「権利要求書」及び「権利要求」)
警告状  (中国語「侵権警告信」)
工業所有権 (中国語「工業産権」)
考案 (中国語「実用新型」)
公開番号(中国語「公開号」)
「発明特許出願公開明細書」(「発明専利申請公開説明書」)の発行時、即ち特許が公開され公報に掲載されたときにつけられる番号。
88年以前は国別コード(中国CN)+出願年度を示す2桁の数+出願の種類(特許は1)+その年の出願順番号(5桁)+文献種類別コード(特許はA)であったが、
89年以降は国別コード+種類(特許は1)+整理番号(6桁)+文献種類別コード(特許はA)となった。
なお当然のことであるが、公開番号は特許に対してのみつけられる。
例)
88年以前 CN88103501A   
89年以降 CN1030001A

公告番号(中国語「公告号」)
1992年以前の実用新案、意匠についている。「実用新案特許出願明細書」または公告された「意匠特許出願」の発行時につけられた番号である。
1993年以降は「授権公告号」に統一された。
番号の付け方は公開番号と同じであるが、
種類別コードが実用新案は「2」、意匠は「3」である。
例) 
85~88年  CN88 2 10369U (実用新案の公告番号)      
CN88 3 00457S (意匠の公告番号)   
89~92年  CN203001U (実用新案の公告番号)
CN3003001S (意匠の公告番号)

公知 (中国語「公知」)
国際公開 (中国語「国際公布」)
国際出願 (中国語「国際申請」)
国内優先権出願(中国語「国内申請優先権」)

差止請求権(中国語「禁止請求権 又は 知識産権請求権」)
再審請求(中国語「復審請求」)

出願した特許が中国専利局から拒絶査定を受けた場合、その通知を受け取った日から3ヵ月以内に、特許再審委員会に再審を請求することができる。再審委員会は、国務院専利行政部門が選任した技術や法律の専門家から構成され、主任委員は国務院専利行政部門の責任者が担当する。再審請求人は再審請求書、説明理由および必要に応じて関係する証拠を提出し、費用を支払う。また請求人は、再審請求の提出時または再審通知書に対して回答する際に、出願文書を修正することができる。ただし、その修正は拒絶決定または再審通知書で指摘された欠点を除去するものに限られる。修正後に拒絶理由となった欠点が消滅したと再審委員会が認めた場合は、拒絶決定が取り消され、元の審査部門に差し戻して審査が継続される。再審請求人が再審決定に不服のある場合は、決定通知の受領日から3ヵ月以内に、人民法院に提訴することができる。

査定公告番号(中国語「審定号」)
1992年以前の特許についている。93年の制度改正以後は「授権公告番号」に統一された。番号の付け方は公開番号と同じであるが、最後の1桁がBとなっている。
例)
1988年以前 CN88100001B   
1989年~1992年 CN1003001B

査定謄本(中国語「××通知書」:「審査意見通知書」、「授与発明専利権通知書」など)
特許査定や拒絶査定を出願人に通知する書面。

新規性 (中国語「新頴性」)
進歩性 (中国語「創造性」)
書類提出の効力の発生時期 (中国語「提出文件的生効日」)

中国においては、特許庁へ書類を提出する際、「発信主義」適用で(提出すべき書類を郵便局に差し出した日は発効日とする)、特許庁より通知書が発効される際、「到着主義」適用である。つまり、書類は受信者宛に到着した日は期間の起算日とする。

実施料(中国語「専利権使用費」)
指定国(中国語「指定国」)
自発補正(中国語「主動修改」)
譲渡(中国語「轉譲」)
授権公告番号(中国語「授権公告号」)

1992年以前の査定公告番号(「審定号」)、公告番号(「公告号」)が1
993年以降「授権公告番号」に統一された。権利付与になった際につけられるいわゆる登録番号である。
番号の付け方はそれまでの方法にほぼ沿っているが、発明特許の授権公告番号は
末尾の種類コードが「C」、実用新案は「Y」、意匠は「D」となっている。

出願審査請求(中国語「実質審査」)
特許出願については、出願の日から3年以内に出願審査請求を行わなければならない。優先権を主張している場合はその主張日から3年以内とする。請求と同時に審査費用を納める。正当な理由なしに3年を経過しても請求を行わない場合は、出願を取り下げたとみなされる。3年以内であればいつでも「実体審査請求書」を提出できる。

出願公開(中国語「申請公開」)
特許出願から1年6ケ月後に出願の内容を公開すること。

出願番号(中国語「申請号」)
特許/実用新案/意匠の出願時につけられる番号。
1988年以前8桁、
89年~2003年9月9桁、
2003年10月以降は13桁となった。
始めの2桁か4桁は出願の年を示しており(例えば1988年出願なら88、2004年出願なら2004)、3桁目か5桁目は出願の種類(1は特許、2は実用新案、3は意匠を表す)、残りの数桁はその年の出願順番号である(毎年1から開始)。
但しPCT出願の場合は3桁目か5桁目が8(特許)または9(実用新案)となる。
出願番号はまた特許番号(「専利号」特許権付与時につけられる番号)でもある。
例)
93103061.7  は 1993年に出願された
93103061.7  3061番目の
93103061.7  「特許」であることがわかる。

受領日(中国語「収到日」)
中国特許庁が発行する各種通知書にはよく「通知を受領した日から~日以内に」という文面がある。この「受領日」をこちらの勝手に決めてよいかと言えばそうではなく、中国特許法実施細則には「文書の発行日から15日を経た日を受領の日と推定する」と規定されているので注意が必要である。例えば、3月1日に発行された通知書の推定受領日は3月16日となる。

審査手続(中国語「審批過程」)
【特許の場合】
1.書類審査(中国語「初歩審査」)
出願受理、費用徴収→分類および顕著な誤りに対する審査→形式審査→公報にて公開(1年6ヵ月後)
2.実体審査(中国語「実質審査」)
出願書類の照合→審査の準備および検索→実体審査→(審査意見通知書発行→出願人による回答、補正→審査継続→)登録通知書の発行(または出願却下通知)
3-a.権利付与(中国語「授権」)権利付与、登録手続き通知書の発行→出願人による登録手続き→中国特許庁による登録決定、証書の発行および登録→公報にて公告
3-b.拒絶(中国語「駁回」)出願人による補正後も規定を満たさないものは拒絶される。これに不服のある場合は、通知受領日より3ヵ月以内に再審委員会に再審査を要請できる。

【実用新案、意匠の場合】 *出願公開、実体審査はない。
1.書類審査(中国語「初歩審査」)
出願受理、費用徴収→分類および顕著な誤りに対する審査→形式審査2.権利付与    特許権付与と登録手続きの通知書発行→出願人による登録手続き→中国特許庁による登録決定、証書の発行と登録→公報にて公告

新規事項(中国語「特徴部分」、「区別技術特徴」)
補正しようとして出願時の明細書にない、新たに加えた技術的内容(拒絶の理由になる) 。

先願主義(中国語「先申請原則」)
先行技術(中国語「公知技術」、「現有技術」)

正当な理由(中国語「正当理由」)
早期審査(中国語「優先審査」)直接侵害 (中国語「直接侵権」)
手続補正書(中国語「補正書」)
電子出願(中国語「電子専利申請」)
特許発明 (中国語「発明専利」)

特許を受けている発明のこと。

特許権の発生 (中国語「専利権生効」)

特許庁長官の職権によって特許登録原簿に特許権の設定の登録がなされたとき、「特許権」が発生する。 特許証(中国語「専利証書」)特許原簿に登録されて、特許権が発生すると、特許庁から特許権者に交付される証明書。特許証には ① 特許番号 ② 特許出願番号 ③ 特許公開番号 ④ 特許権者の住所または居所(国籍)氏名 または名称 ⑤ 発明者の氏名が記載される。 特許権の存続期間 (中国語「専利権期限」)特許権が発生してから期間満了により消滅するまでの期間。特許権が発生すると、出願から起算して20年を超えることのない独占権が存続する。ただし、一定の要件を満たす場合には、5年を限度として「存続期間の延長」が認められる。

特許発明の実施 (中国語「発明専利実施」)
特許権の消滅 (中国語「専利権的終止」)
特許権がなくなり、誰でもその特許発明を自由に実施することが出来るようになること。消滅の原因は ① 存続期間の満了 ② 特許料(年金)の不納 ③ 特許無効の審判の確定 ④ 特許権の放棄 ⑤ 相続人のないこと ⑥ 独占禁止法第100条による取り消し(特許権の不正行使)尚、特許権の消滅は特許原簿に登録される。    特許権者 (中国語「専利権人」)

特許権の移転 (中国語「専利的轉譲」)
当業者(中国語「本領域技術人員」)

特許要件(中国語「専利授与条件」)
特許原簿(中国語「専利登記簿」)
特許料(中国語「専利年費」)

特許権を維持するために支払うべき金銭、年金。 登録料等ともいう。

年金(中国語「年費」)
権利者が権利を付与された年度から権利消滅のときまで、毎年1回国家知識産権局に納める費用。1回目の年金は、権利を付与された時点で登録費等と一緒に納付する。それ以降は、毎年出願日より前の1ヵ月間に1年分を納めることになっている。
例えば
出願日が1996年11月1日、登録日が2001年10月27日であったとすると、
登録の際に支払うのは第6年度の年金で、
第7年度は2002年10月1日から11月1日までの間に納めなければならない。
年金を納付しない場合は権利放棄とみなされ、抹消される(未納付は6ヵ月以内であれば滞納金を支払って復権できる)。

発明 (中国語「発明」)
発見 (中国語「発見」)
番号(中国語「編号」)

中国の特許明細書に使用されている番号は、これまで3回にわたって少しずつ改変されてきた
第1段階の1985~1988年、
第2段階の1989~1992年、
第3段階の1993年から現在までと
それぞれ使われている番号の名称や表記法が若干異なる。全体的には、

出願番号(「申請号」)、
特許番号(「専利号」)、
公開番号(「公開号」)、
査定公告番号(「審定号」)、
公告番号(「公告号」)、
授権公告番号(「授権公告号」)

などがある。

分割出願(中国語「分案申請」)
二以上の発明を含む特許出願の一部を新たな特許出願とすること 。 元の出願を「親出願」というのに対して、「子出願」とも言われる。

方式審査(中国語「初歩審査」)
補正(中国語「修改」)

中国特許法によると、出願人による自主的補正が許されるのは、特許出願の場合、
(1)審査請求時、
(2)中国特許庁による「特許出願公開および実質審査開始通知書」発行の日から3ヵ月以内、
の2回のみとなっている(実用新案および意匠は出願日から2ヵ月以内のみ)。
この他に中国特許庁から「拒絶理由通知書(「審査意見通知書」)」が届いた場合にも補正を行うが、これは通知書の要求に従って修正するもので、上記2つとは性質が異なる。上記2つの場合の補正は、原「説明書」および「請求の範囲」に記載した事項の範囲に限られる。特殊な場合を除き、たとえば発明の目的、解決手段、実施例など実質部分を補正することはできない。請求の範囲に対する補正は「説明書」部分に基づいて行うことになっている。意匠の補正は原図面または写真において線がはっきりしない部分や、明らかに間違った部分に限られている。

補正金請求権(中国語「補償金請求権」)
補正命令(中国語「補正通知」)
無効審判(中国語「無効宣告請求審査」)

優先権主義(中国語「優先権制度」)

パリ条約による外国出願や国内優先出願でもとの出願への遡及を求めること 。

用途発明 (中国語「用途発明」)
ある物を特定の用途に限って使用することに発明がある場合に、これを「用途発明」という。

明細書(中国語「説明書」)
中国の明細書の構成は、まずフロントページ(「首頁、扉頁」)があり、次に特許請求の範囲(「権利要求書」)詳細な説明(「説明書」)、図面(「附図」)と続く。フロントページには出願日、出願番号、登録番号、出願人、発明者、代理機関、発明の名称、要約などが記載されている。
詳細な説明(「説明書」)部分には、
(1)「技術領域」、
(2)「背景技術」、
(3)「発明内容」、
(4)「附図説明」、
(5)「具体(的)実施方式」を順次記載する。
なお「附図」は、特許の場合はなくてもよいが、実用新案の場合は必ず添付する。

優先権主張(中国語「優先権」)
中国の優先権にも、国外優先権(「外国優先権」)国内優先権(「本国優先権」)がある。国外優先権はパリ同盟条約4条に照らして、特許および実用新案について外国で出願されたものは、その出願日から12ヵ月以内に中国で同一の出願をした場合に、外国での出願日を中国においても出願日(「優先権日」という)にすると定めたものである(意匠の場合は6ヵ月以内の出願)。国内優先権とは、出願人が特許、実用新案を中国内で出願してから12ヵ月以内に、改めて同じテーマについて出願する場合に、優先権を認めたものである。これにより先の出願日を生かしながら、元の技術をより改良した内容に変更することもできる。優先権は最初に出願書類を提出する際にのみ、主張することができる。なお、意匠には国内優先権がない。